‘今日の現場’ カテゴリーのアーカイブ

1吊入魂(笑)

2011年4月25日 月曜日

今日の私担当の現場はエアコン室外器の搬入作業

9時入りで現場付近で待機してると天候が急激に悪化・・・

強風に大雨と雷雨・最後に氷のフルコース・・・ビックリ!

御客様に電話して30分ほど遅らせて作業開始 

本当に単品物で足のブロックも下で組んで 上げたので総吊揚げ回数は1回

玉掛けは電機屋さんがされたのですが、私が思う完璧には少し足りなかったので

私が補足・・・確かにこのタイプの室外器は上でスリングを目通しで玉掛けすると

天板部分のカバーが割れてビビリ音のクレームが良く発生したらしいですけどね

この室外器とメーカーは違いますが(笑)

目通しで吊らない時は、それなりに最悪の事態を想定してそれに備えなければね !

1回吊って本日終了 1回吊るのも100回吊るのも同じ事

明日は1日一杯吊るんですがメンタル的には今日と同じで頑張りたい・・・・

集中力の持続・・・・・最近辛いんですよ(笑)

SE構法建て方

2011年4月24日 日曜日

今日は休日出勤でSE構法の工場見学会で、建て方デモ作業

12時着だったので、朝は8時から汚れた機械を洗車してから工場へ

今日メーカーさんから聞いた話では、この前の津波で周りは全部流されたが、

SE構法の家が1軒だけ残ってる場所が有ったと聞きました・・・・

好条件が重なったのかも分かりませんが、それでも凄い事ですね

今日の建て方デモ終了後の質疑応答も御客様皆様は真剣そのもの

自分の体は自分で守る 震災の新聞記事で良く目にする

てんでんこ・・・・・って事なんでしょうかね?

プレハブ住宅建て方

2011年4月21日 木曜日

今日はハウスメーカー様物建て方作業 2日工程の1日目

ウチから10分の高台の開発地 午前中は、ほぼ無風の中

順調にパネルを組んで16時からボード搬入

メインブームカメラブラケットの取り付け場所を今回から変更したので

メインフックが写らなくなって画面もスッキリ見やすくなりました(嬉)

明日は小屋組と屋根パネルで作業終了 上手く進めば昼過ぎには

帰ってこれそうです(笑)

木造建て方

2011年4月20日 水曜日

今日は他府県の方にも有名な京都の観光地 嵯峨嵐山で木造建て方

京都市の景観条例の中でも厳しい制限が掛かるこの地域

建物の色形から電気引込みポールの色 外構 植栽まで指導が有って

驚いたのは、建物外周の犬走りもコンクリートやモルタル塗りは不可で

土や石等で仕上げないといけないらしい・・・・自分の家なのにね

少しでも補助が役所から出れば納得出来るけど、全て自腹でですからね~

自分の家を自分の思う通りに出来ないのは・・・かわいそうな気がします。

無事完了

2011年4月19日 火曜日

今日は、この前からの3棟現場で最後の1棟の建て方作業

特高下からは離れられて、今日は頭を抑えられる事も無く楽に作業が出来ましたが、

今日も 関電さんは立会してました・・・ まだ危険のリスクは有ると言う事です

電線内側に据えて、この前建てた物件の先行足場を越して2段ジブで建て方開始

午後からは風が強くてとても電線越でパネルを抜ける状態では無くて

ラックごと電線内側に降ろして大工さんに保持してもらいながら、

出来るだけ上に揚げずにパネルを運びました。

今日はカメラも2段ジブの先で初めての現場デビュー 

カメラレンズに少し細工をしたんで、2段ジブの先端でもこんな感じです

私が提案した躯体建て方の順序通り無事に終わる事が出来ました

確りした事前打ち合わせと、それを守って工程管理して頂ける監督様

3日間 立会して頂ける電力会社様 1つ1つの積み重ねの先に

有るのが安全作業と言うゴール・・・・なのかなと思っております

それらを上手くコーデネートするのがウチの仕事かな・・・

今回も自己満足度100% (笑) 

木造建て方

2011年4月15日 金曜日

今日は滋賀県で木造建て方作業 

現場も広くて作業し易い現場です

昼前には母屋まで組めて、午後は屋根材料の荷揚げで作業終了

震災の影響で入手し難い構造用合板に代わってココの御客様は

野地板がこの前の現場から昔懐かしいバラ板に代わりました・・・・・

無垢材ですし、素性の分からない某国のコンパネを使うよりは、

家の為にはコッチの方が良いと思います・・・・が、 

手間が掛かって切断ゴミが沢山出ます(泣)

2棟目無事完了

2011年4月13日 水曜日

今日は11日の現場で2棟目のパネル建て方作業

今日も関電さん立会で揚程制限12m・・・11日より何故か低くなりました(泣)

この建物半分までが隔離距離に入ってるんですが、まだ1棟目の全部

特高下よりは、マシな作業環境です。

月曜日に建てる3棟目でやっとブームを伸ばして作業が出来るんですが、

今度は今までの、荷受けスペースが無くなり狭いスペースで電線越・・・・

違う意味でヤリガイ有りそう(笑) 楽しみ・楽しみ・・です

パネル建て方

2011年4月11日 月曜日

今日は特高下での建て方作業

関電さん立会で、12.8mの揚程制限を AML に入力後作業開始

建物奥までパネルを持って行くとメインブームだけでは揚程が制限を

超えてしまうので1段ジブでチルトを使いながら何とか揚程と吊代を確保

 

伸縮・チルトの切り替えスイッチを今日は沢山切り替えました(笑)

生コン打設

2011年4月9日 土曜日

今日は午前の生コン打設作業 ベース1棟分約7立米

現場は道路反対側に引渡し前の外構工事中の物件 

隣は躯体完成直後で、今日足場解体中 どっちも工事中・・・ 

他業者さんと干渉しない様に据えて10時過ぎに来る外構屋さんの

ミキサー車が入る前に手早く撤収・・・・ほんと気忙しい現場でした(笑)

11時頃には戻れたので、月曜日の送電線真下の現場に先行足場の

確認に行って大工さん達と打ち合わせ

丁度、床合板を貼ってたので、現場だけ見て帰るのも気が引けたんで

30分ほど大工さんの手伝いをして昼になってから帰ってきました(笑)

月曜日は揚程制限13m 関電さん立会で、パネルの建て方

木造在来なら楽勝なんですけどね パネルは少し辛いです・・・・

昨日の現場です

2011年4月8日 金曜日

昨日は疲れてたのか、不覚にも寝てしまいブログの更新が出来ませんでした・・・

写真まではPCに取り込んだものの、その後 意識を失ってました(笑)

2日目で、仕事量も少なく超カンタンで疲れる事は無いのですが、

運転席を離れてる時間が長い程、本業以外で疲れるみたいですね

良いのか悪いのか ???