12時着だったので、朝は8時から汚れた機械を洗車してから工場へ

今日メーカーさんから聞いた話では、この前の津波で周りは全部流されたが、
SE構法の家が1軒だけ残ってる場所が有ったと聞きました・・・・
好条件が重なったのかも分かりませんが、それでも凄い事ですね

今日の建て方デモ終了後の質疑応答も御客様皆様は真剣そのもの
自分の体は自分で守る 震災の新聞記事で良く目にする
てんでんこ・・・・・って事なんでしょうかね?
特高下からは離れられて、今日は頭を抑えられる事も無く楽に作業が出来ましたが、
今日も 関電さんは立会してました・・・ まだ危険のリスクは有ると言う事です

電線内側に据えて、この前建てた物件の先行足場を越して2段ジブで建て方開始

午後からは風が強くてとても電線越でパネルを抜ける状態では無くて
ラックごと電線内側に降ろして大工さんに保持してもらいながら、
出来るだけ上に揚げずにパネルを運びました。

今日はカメラも2段ジブの先で初めての現場デビュー
カメラレンズに少し細工をしたんで、2段ジブの先端でもこんな感じです

私が提案した躯体建て方の順序通り無事に終わる事が出来ました
確りした事前打ち合わせと、それを守って工程管理して頂ける監督様
3日間 立会して頂ける電力会社様 1つ1つの積み重ねの先に
有るのが安全作業と言うゴール・・・・なのかなと思っております
それらを上手くコーデネートするのがウチの仕事かな・・・
今回も自己満足度100% (笑)
今日は11日の現場で2棟目のパネル建て方作業
今日も関電さん立会で揚程制限12m・・・11日より何故か低くなりました(泣)

この建物半分までが隔離距離に入ってるんですが、まだ1棟目の全部
特高下よりは、マシな作業環境です。
月曜日に建てる3棟目でやっとブームを伸ばして作業が出来るんですが、
今度は今までの、荷受けスペースが無くなり狭いスペースで電線越・・・・
違う意味でヤリガイ有りそう(笑) 楽しみ・楽しみ・・です
今日は午前の生コン打設作業 ベース1棟分約7立米

現場は道路反対側に引渡し前の外構工事中の物件
隣は躯体完成直後で、今日足場解体中 どっちも工事中・・・
他業者さんと干渉しない様に据えて10時過ぎに来る外構屋さんの
ミキサー車が入る前に手早く撤収・・・・ほんと気忙しい現場でした(笑)
11時頃には戻れたので、月曜日の送電線真下の現場に先行足場の
確認に行って大工さん達と打ち合わせ
丁度、床合板を貼ってたので、現場だけ見て帰るのも気が引けたんで
30分ほど大工さんの手伝いをして昼になってから帰ってきました(笑)
月曜日は揚程制限13m 関電さん立会で、パネルの建て方
木造在来なら楽勝なんですけどね パネルは少し辛いです・・・・