‘今日の現場’ カテゴリーのアーカイブ

昨日の現場ですが

2010年3月21日 日曜日

昨日は夜に用事が有ってアップロード出来ませんでした

そんな訳で昨日の作業をアップロード (笑)

朝からは、少し前にSE構法で建て方をさせて頂いた現場で空調機器の搬入作業

セラミック製の機器で重量は約200㎏ほど・・・これを2階窓から建物内部に差込作業

 

品物はオイルヒータの大型版みたいな感じなんですが、セラミックのフィンが見た感じにも、ポキッて折れそうで玉掛けも難しそう 監督様よりメーカからの施工要領書も

前回の打ち合わせ時に渡されていたので、それを見ながら小型天秤も使い

精一杯短く玉掛けしたのですが、それでもブームと建物のクリアランスは約20cm

チルトと伸縮で部屋の真ん中まで無事に入れてきました・・・

ほぼ自分の見立て通りに出来て自己満足度120パーセント 

難しい仕事はやはり達成感が違います (笑)

午後はこの前にベース2棟分を打設した現場で立上りコンクリート1棟分を打設

コッチの現場も2回目で段取りも読めて、さっと据えて、さっと打設 

さっと帰れるハズでしたが、昨日は連休初日でしたね・・・・京都市内は大渋滞

沢山の観光客の皆様が京都に訪れたみたいでしたね・・・(泣)

現場遠いです・・・

2010年3月19日 金曜日

今日は精密測定器の搬入作業で兵庫県まで走ってきました・・・

遠方に遠征するとスライドする同業者様の運転席からの鋭い視線が・・・

まぁ、私も、京都市内で見慣れないクレーンを見ると何所のクレーンかな?

みたいな感じで見てますが(笑) 

 

11時30分作業終了 朝は2時間弱で走れた距離ですが、帰りは

高速道路の事故の影響で下道に迂回してきた車が一杯・・・・

箕面から高槻の終わりまでづーと渋滞で、3時間以上掛かって

帰ってきました・・・・ あー疲れた 下道専門のラフターでも

今日の渋滞は酷かった・・・

生コン打設

2010年3月18日 木曜日

今日は午前午後2ヶ所での作業となりました

午前は防水材料の搬入作業 こちらは上手く進みすぎて・・・11時作業終了(笑)

午後は生コン打設作業 ベースコンクリート2棟分 合計打設量は20立米オーバー

電線・電話線が一杯有って、伸縮作業では時間が掛かるんで、頑張って電線内側に

据えたのですが・・・・・・

これならホッパーも大きいし17時までに楽勝で打設完了の予定でしたが、

こんな時に限ってミキサー車がなかなか来ない・・・・(泣)

作業終了は18時40分 これなら電話線の下からのフル伸縮でも出来たかもね・・・・

就職氷河期・・・

2010年3月16日 火曜日

夜の7時過ぎに事務所に1本の電話が有りました・・・

内容は「クレーンに乗りたくて御社に就職させて頂きたい・・・・」

数社聞いたがどこも良い返事がもらえない との事でした

電話の向こうからは、やる気が伝わってきてるのですが、勿論ウチも

新規採用の予定は無いのですが、数社に電話して「まずは免許を・・・・」

と言われ免許(移動式クレーン・大型特殊)を取得してみたものの、

やっぱり雇ってもらえない・・・・・ との事でした 

やはりどこの会社も求めているのは即戦力 指示書1枚渡して初めての現場でも

そつなくこなして帰って来れる技量が無ければ難しいのが、現実かもしれませんね

今日ウチに電話をくれた貴方!! 今回はお役に立てませんでしたが、

あきらめず頑張って下さいね 数年先に同じオペとして現場でお会い出来れば・・・

今日の私担当の現場 電線越の木造建て方作業

風の強い1日でしたが、在来工法なので、問題無く3時前には終了

これが2/4のパネルなら結構辛い事になるんですが・・・・・(笑) 

雨にも負けず!

2010年3月6日 土曜日

今日は天気予報通りの雨天になりましたが、この前から行ってる現場で、

コルゲートパイプとミニショベルの搬出作業

 

雨の中の河川工事・・・今日が最終回でやっとこの現場も終わりました (笑)

コイツが川幅の狭い今回の現場で大活躍 この現場の最初は

標準機を持ってきてたのですが、効率が悪く途中交代に・・・・

コイツの方が重くて玉掛けもやり難くくて・・・・なんですが、

まぁ 私がいつも言ってる現場にベストな提案は間違い無くコイツですが(笑)  

  

切り替え

2010年3月5日 金曜日

今日は同業者様の応援で吊ゴンドラで機械の搬出作業

ウチも同じ作業をされる御客様がおられるんで、慣れた作業なんですが、

建て方系が続く中でこの仕事をやる時は頭を切り替えるのが仕事です・・・・(笑)

今日も3回吊って作業終了 御客様が求めてるものは、この作業の場合

スピードじゃ無いんですよね~

早く終わったんで午後はメンテの日となりました

大好き・・・なブームグリス ブームと起伏のピン周りその他で定時ギリギリまでやってました 時間が有れば他もしたかったのですが、夜に用事が有ってココまででした

今日は3ヶ所

2010年3月3日 水曜日

今日は3箇所での作業となりました

1件目は1日の現場で2階小屋組と屋根材料の搬入作業

11時頃には作業終了 ジブを格納次の現場へ・・・

こちらはベース1棟分 2時30分終了 そして11時頃に緊急依頼の有った現場へ

久し振りにアクセル全開で現場に向かい15時40分到着 約束の時間は15時30分

「急に無理言ってるんで、少し位遅れても待ってますから・・・」との優しいお言葉は頂いていたんですが、やっぱり現場に遅れて入るのは気分の良い物では有りません・・・・

で、急いでクレーンセット ホッパー降ろしてスタンバイOK・・・・さぁ生コン打つぞ~

で、ココで余裕が出来て写真を撮って・・・待つ事30分やっと生コン到着

4時10分着なら 慌てて来る事は無かったんですけどね~ (笑)

現場遠いです

2010年3月2日 火曜日

今日は往復120キロほど走って2/4のパネルの建て方に行ってきました。

 

 

 

5時50分発 1日+残業2時間をして21時前ガレージ到着

長い1日が終わりました (笑)

ジャマな奴

2010年3月1日 月曜日

今日は木造建て方作業

小さな物件で楽勝なんですが、・・・・

建物躯体上に高圧電線が横に3本走ってて、足場はレッカー開口無しの4面組・・・

こうなると電線下からの差込作業も不可で電線越の1段ジブ作業となりました・・・

今日は2階床まで組んで雨養生をして作業終了 

クレーン搬出と同時に雨が降り出しました 監督さんの読み通り・・・(笑)

玉掛けヨシ!!

2010年2月28日 日曜日

今日は休日ですが、2台揃って玉掛技能講習の実習機に行ってきました

毎年作業をさせて頂いて、毎年この機会に吊る側の私達も心新たになります

吊荷の重量確認から移動範囲 作業半径の確認 玉掛用具の確認

玉掛け方法の確認 地切時の確認・・・・・その他沢山の確認・確認・確認

普段の作業では これを全て終わらせてその先にあるのが安全作業と言う訳で、

今日免許を取得された皆様も、これからは この沢山の確認作業が続く事になりますが

無事故無災害で頑張って頂きたいと思います。

勿論 私自身も  忙しさに負けて横着してないか・・・・

毎年この講習の後に思う事ではありますが・・・

明日からも、気分を引き締めて一吊一吊真面目に取り組んで行きたいと思います。