高圧電線越で2段ジブチルト目一杯でも後、1.5mほど届きませんでした・・・
高圧電線も束ねてもらってたんで、1.5mで済みましたが、束ねて無ければ
後、+1m位は届かなかったと思います(笑)
私の施工計画通りに全て進んで自己満足120%
今日の私担当は土木現場で地下への生コン搬入
今週は今日から金曜日までの作業予定の1日目です(笑)
今日は無線で仕事をしてたのですが、同業者様からの「明日空いてない?]
の電話が沢山掛かってきて、無線の外部スピーカーから地下の合図係りの
職人様にも聞こえるんで「凄く忙しいんやね~」と無線で一言・・・・・
昔はこんな事は良く有る事で、探せば手配出来ましたが、最近はクレーンの数も減って
探すの結構大変です・・・・高額商品(笑)のラフターで1日なら受けて貰えるんですが
忙しい日に5t トラッククレーン半日なんてお願いするのは気が引けますが、
実はウチも明日5t トラッククレーン半日を同業者様に助けて頂いております
この借りは又忙しい日に体で返したいと思います・・・(感謝)
明日からは2号機担当の現場の写真を載せたいと思います・・・・
この現場は変化が無さ過ぎです(笑)
今日も昨日に続き御客様は違いますが、木造建て方作業
大工さん5人と炎天下の中作業開始(笑)
今日も暑い1日で、 お茶2ℓでは足りませんでした
クレーンの運転だけなら1ℓでも余るんですけどね~
6人目の大工さんは大変お疲れ気味です(爆)
今日は朝から2段ジブで作業開始
この辺まだ首が痛くはなりませんが、これが小屋を組むとこうなって
メッチャ首が痛い・・・・です 作業はブームカメラで上から見てますが、奥まで
材料を持って行くには躯体ギリギリまでブームを倒してチルトを目一杯(笑)
資材を荷受け出来るスペースも運送屋さんの足元の トラックの荷台の半分
直接吊れない反対側の材料はユニックでこんな感じで吊り変えて荷受け
一から十まで全部言わなくてもココの運送屋さんは判ってくれるんで
本当に仕事がやりやすいです。
で、現場に携わる皆さんの努力の積み重ねが、この形 無事上棟完了
一番美味しい所をさせて頂けるのが私達建設楊重業 クレーン屋さんですね(笑)
10時着で現場入り ココの御客様はウチの技術を信頼してくれてるのか
結構難しい現場でも下見無しで依頼して頂いております(笑)
今日の現場も建物前はブームを挿して2馬力の背の高い室外器を
揚げたり降ろしたりする隙間が全然有りません
ポク ポク ポク チーン (笑) 一休さんみたいに考える事1分
3軒離れた場所から高圧電線と電話線の間にブームを挿して作業開始
ブームを伸ばしてストロークエンドの手前で目的地付近到着・・・予定通り
無線合図の左・左・左の誘導を聞きながら、背中の高圧電線を気にしながら
電線ギリギリまで寄せて最終地点到着 「上手くいった!」
本当に小さな事で笑われるかもしれませんが、こんな事が乗ってて楽しい・・・
これを1発でクレーンを据えれなくなると、現役引退を考えなくてはならないのかな?
1台入替1台場所変え 約30分で作業完了
午後は軽く50時間以上越えてたオイルとエレメントを交換
最後に末締めの請求書を作って本日終了
これで明日現場に出ればウチもゴールデンウイークに入る予定です(喜)
9時入りで現場付近で待機してると天候が急激に悪化・・・
強風に大雨と雷雨・最後に氷のフルコース・・・ビックリ!
御客様に電話して30分ほど遅らせて作業開始
本当に単品物で足のブロックも下で組んで 上げたので総吊揚げ回数は1回
玉掛けは電機屋さんがされたのですが、私が思う完璧には少し足りなかったので
私が補足・・・確かにこのタイプの室外器は上でスリングを目通しで玉掛けすると
天板部分のカバーが割れてビビリ音のクレームが良く発生したらしいですけどね
この室外器とメーカーは違いますが(笑)
目通しで吊らない時は、それなりに最悪の事態を想定してそれに備えなければね !
1回吊って本日終了 1回吊るのも100回吊るのも同じ事
明日は1日一杯吊るんですがメンタル的には今日と同じで頑張りたい・・・・
集中力の持続・・・・・最近辛いんですよ(笑)
大変な事になりました。
被災地付近に知人・知り合いは居ないのですが、当社HPを
ヒマな時にアクセス解析してると被災地付近の方も多くは無いですが
4~5人居られるのは前から確認しており、無事を祈るばかりです。
又、被災された皆様には心からお見舞い申し上げます・・・・
2日間、神戸の地震より酷い惨状を繰り返して放送するテレビを見てて
とてもブログを書く気分になれなかったのが本心かもしれませんね・・・
遠い京都から皆様の御安全をお祈り致します。
外器5台搬出3台搬入 7時前には撤収 今日2代目ブームカメラ初現場
デビューでしたが、問題無く上手く使えて一安心(笑)
次は14時着で京都市で車で上がれる一番高い所へ向かいました
まぁ、向かう途中でその山を見てると真っ白だったので、ある程度予想は
してましたが、現場手前の林道はこんな感じでした
勿論タイヤチェーンは持参してましたが、今回は使用せずに済みました
幸い現場内は雪が無くて手早くミニショベル 500㎏を1台崖下に降ろして
次は植木用の鉄柵を現場内移動
移動先までは2~300m有るんで重量も軽かったのでそのまま吊って行きました
御客様はこれを横倒しにしてトラックに積むと言われてましたが、そんな事したら
向こうに着いたら形が変わってまっせ(笑)
結構狭い園内の散策道をユックリユックリブームを振って植木の枝や
照明塔・案内看板を避けながら運んで行きました。
帰りは急勾配の下り坂 1速固定でハザード点けて20分以上掛けて
下山してきました・・・今日降ろしたショベルは少し先には揚げるのか??
もう1回・・・・行かなきゃならないのかな? 嬉しい様な悲しい様な・・・・・微妙~です