昨日からの現場も今日で無事完了
しかし狭い現場でした 先行足場がもう少し低ければ3トントラッククレーン入れるんですけどね(笑)
進入路が陥没したり大変でしたけど何とか相棒も2日間無傷で終わりました・・・・良かった~!(^^)!
コッチは息子担当の滋賀県のお客様の木造建て方
事前打ち合わせで5トンで行くには先行足場を低くお願いしてたのですが何故か全組で
クレーン開口無し・・・・・・なんでかな~ 24mブームが基本のミニラフなら問題無いんですけどね~(笑)
今日はハウスメーカー様物件建て方作業 2日工程の1日目
キャビンとカウンタウエイトで必要幅3200までで、先行足場をお願いしてたのですが
隣家の庇が寸法に入っていなかったみたいで3mしか有りませんでした
足りない20センチを補うべく足場の縦枠の間でキャビンが通る様に据えました
カウンターウエイトは余裕が有ったのですが以外と出っ張ってたのがパワーチルトの油圧ドラムで
油圧ドラムと隣の庇との隙間は2㎝でした・・・・(汗)
目視出来ないので監督さんに見てもらって据えましたけどこれは1人じゃ据えきれないです・・・・・
今日は3階床まで組んで16時作業終了
ガレージ戻るとほぼ3台同時に帰社 こんな事も珍しい・・・・
現場で大工さん 隣の解体現場の所長さんらしき人から神業ですね~って褒めて頂きましたけど
神様になりたくない~ 凡人で良いから進入路が広くて設置場所も広くて電線隙間から
荷取りしなくて良い現場が良いで~す(笑)
今日は現場遠いシリーズその2
現場は大阪市此花区 もう2キロ走るとそこは大阪版夢の国 USJ
待ってた仕事は煙突解体
まずはゴンドラ吊って一番上で玉掛けしてもらってエンジンカッターで
ステンレスの煙突を切断
何回もやってる内容なんでどうって事ないんですけど最後の切り離しの時はドキドキしますね~チキンな私
次はコンクリート+鉄板巻きの煙突下部の解体 下をアイオンで突いてもらって横倒し
重量を考えると本当は16Rの仕事ですね~16Rなら怖がらなくても良いんですけどね
これで現場遠いシリーズその2終了 来週神戸で現場遠いシリーズが完結予定
今日は遠方でしたけど早く終わったので3台中2番手でした(笑)
まずは弟担当の某ホテルの改修工事
ココの現場が終わるまでははメインフックが着けれない弟のGR-120
後1回行けば終われるんですけどね~
コッチは今日の現場の中で一番難しい現場
木造3階の建て方作業
荷受けもユニックじゃ無く全部クレーンでしたみたいで据替は合計4回
何とか無事に全部組めたみたいです
お疲れ様でした・・・・ こんな現場を回数こなすと上手になりますけどね~
私は16時からユンボ揚げ一吊り 一番楽な現場でした(笑)
低圧電線2本奥は新幹線の送電線
16時現場入り16時10分作業終了 今日は一番楽な仕事してたので
明日は一番遠い大阪の現場行ってきま~す 往復100キロ遠いな~(-.-)
今日は高車オペをしておりました
乗った車はタダノのスーパーデッキAT-120
モーションコントロールで誰でも操作できそうな高所作業車です
狭いスペースに何とか押し込みました・・・・(笑)
下見時には無かった車が入口反対側に有ったりしてホイルベースの長いこのスーパーデッキを
入れるのはギリギリでした・・・・後ろタイヤの動くラフターとはだいぶ違いました・・・・(汗)
午前中に下地を作って昼一で名古屋から業者さん到着
100v繋いでスイッチ入れると成形機からにゅーって樋が出てきました
保持する人数が居るなら100mも可能との事でした(笑) 機械はドイツ製との事でしたけど
硝子吊る機械とかこの形成機とか大型クレーンもですがドイツって凄いですよね
ミニラフターのジャンルはメイドインジャパンが良いとは思いますが!(^^)!
写真はSE構法の工場見学会の建て方実演前のGR-120
今回は参加人数も多かったみたいです 熊本の地震の後でも有り
前回の3/11の後も参加人数が多かった様な記憶がありますけどね・・・・・
私は朝から相棒のグリスアップ しかし加藤のクレーンはキャリヤ部のグリスが集中給油じゃ
無いのでニップル沢山有りますね~ 集中給油はどうしても入り易い方に片寄ったりするんで
コッチの方が確実ですけどね 狭い隙間にエルボのグリスガンでグリスアップは疲れるけどね(笑)
やれる所までやって14時からは新規のお客様の現場でお客様と顔合わせを兼ねた打ち合わせをしてました
建て方日は6/14~15日 最初の1回目は私が行きたいのですが、すでにその日は神戸で建て方予定が
有って私は行けそうに有りません・・・・・ ウチのエースにお願いしようかな(笑)
今日は久し振りに同業者様の応援作業 久し振りに他社の仕事やな~って思い
手帳を見ると今日の同業者様では無いですが、前回は5月20日に同業者様の
応援仕事に出てたみたいです・・・・・・暇ですね(汗)
作業内容はボックスカルバートの据え付け 合計5本 2本据えて移動後3本据え付け
今回御一緒させて頂いた据え付け屋さん据えるのメッチャ上手かったです~
この仕事は早く終わるか遅くなるかは職人様の腕次第 (笑)
早く戻れたので午後は相棒のオイル交換
DPFの付いてるMRはオイルメンテはシビアですね
交換サイクルは250時間 サイクル伸ばすとエンジンオイルに軽油がドンドン混じって
オイルはシャバシャバ状態になってシャバシャバオイルでは
ターボのタービン軸受が逝かれる事になりそうですね・・・・
オイル容量も同じ4M50のGRと比べても多いですしね~
その為かオイルパンも大きくて最初の容量も多いですし
オイルエレメントもGR120よりひと回りほど大きいです
同じ三菱の4M50ですけどね(笑)