‘今日の現場’ カテゴリーのアーカイブ

5トン動いてます(笑)

2016年5月12日 木曜日

今日も昨日の現場で瓦と景石吊り
奥の下屋が遠くて今日は1段ジブ

作業半径もそれなりに出ていてピンポンパンポン づーと鳴ってました
明日もジブが要るのかな~
コッチは今日3台中売上トップ賞の息子担当の木造建て方

ココで15時まで建て方で16時に生コン打設現場へ
レンタル機の12Rがクレーン検査・車検で3日間無いので後2日間5トンが大活躍・・・・・(笑)

今日は観光地・・・・

2016年5月11日 水曜日

今日は昨日の現場と違い京都市内のど真ん中
ドロドロの機械で少し気が引けますが・・・・

据えようとすると監督さんから大型観光バスも通るんで・・・・・その時は移動を・・・・・そんなん困る~って事で
こんな感じでアウトリガーを1段高い所に差し込み50㎝ほど建物側にヨセヨセ

積んでた盤木とプラ盤木全部使って右側2箇所かさ上げして据え付け 明日はもう少し盤木持って行く事にします
で一番重い石は1.8t 弱 この石だけメインフックで吊りました

風化して割れ目の有る山石 空中分解しそうで怖かった~ 建物越したら早く降ろしたいけど
メインフックは早く降りないしね~ とりあえず大声だして人払いの徹底はしましたけどね~

何とかお客様の要望に応える事が出来ました
無理だと思うんですけど出来ないですかね~ このフレーズに弱い私(笑)

雨ですね・・・・

2016年5月10日 火曜日

昨日は雨で建て方は中止
私は現場下見をしてました

条件良くてやり易そうな現場でした ココは来週で2日間
次は今日事務所に私が下見に出てから事務所にFax届いた現場へ
faxをラインで転送してもらいました 便利ですね~ ライン(笑)

ここのお客様はクレーンは3トンまで カニクレーン使って建てるなら人力で建てますって言う
硬派なお客様なので帰って細かく説明すると じゃ無理やね~ 即答でした
うちもリスクの高い現場はやりたく無いのでその方が助かります
次は24日位から始まるハウスメーカー様物件

大型ビルトインガレージの躯体が出来上がってて
1階は目視不可 カメラ付きの機械を配車したいと思います
今日は造成地の鉄筋搬入 土曜日の現場で残りの鉄筋を搬入してきました

鉄筋屋さんも雨の中頑張ってました

両アンカーのこの鉄筋は1本100㎏弱 3人じゃ少し重いですね  
 お疲れ様でした!(^^)!

段々と

2016年5月7日 土曜日

今日は少し前から始まった宅地造成の現場で鉄筋建込み

この現場も段々と形になってきました
今日は縦筋の建込みだけで火曜日に残りのベース筋を間配る予定です
こんな感じで32ミリの縦筋を4~5本まとめて運んでます

足場の一番上で荷受けしてくれてる鉄筋屋さん良く見ると空調服着用でした・・・・・まだ5月ですけど~(笑)
今年も暑くなるのかな・・・

今日は玉掛けです

2016年5月2日 月曜日

今日は空調屋さんの依頼で60R エアコン室外器の入れ替え作業
現場内移動1回有りの2ケ所で2台計4吊りで終わりました

1ヶ所目は5階屋上作業半径は25m以上 こっちはジブ出しフルブーム
上で玉掛けして古いの降ろして下に降りて新しいのを玉掛けして又上に上がって荷受け
エレベータ無かったら死んでます(笑) 
2ヶ所目はミニラフでも作業可能な2階屋上
2ヶ所共真面目に鉄板でアウトリガー下を養生したので4回吊っただけですけど
しっかり昼前まで掛かりました・・・・
足元鉄板を吊った回数の方が吊り荷より多かったりして・・・・・
まぁ基本に忠実って事で(笑)

昨日の分ですが

2016年4月28日 木曜日

昨日は納涼床の建て方作業
流石にこの時期になると鴨川の床もほとんどが施工済みで
今日は五条から私の居た二条までの間で確認した同業者様は二台 私を含めて三台でした

床も小さくて14時過ぎには作業終了 解体は10月初めでしょうね
コッチは弟担当の木造建て方 分譲地の2棟分を1棟にした現場
当然家も大きくて雨を気にしながら夕方雨が強くなるまでにルーフィング終了

一番早く終わったのが息子担当の現場
倉庫改修現場で足場材と残材の撤収作業 1段ジブで材料降ろして昼過ぎ作業終了

昨日はみんな雨が気になってソワソワしながら仕事してたと思います
本降りになる前に全員終わって良かったです~(笑) 

まもなく連休・・・・

2016年4月26日 火曜日

今日は電気屋さんの依頼でキュービクルとエアコン室外器の搬入作業
2トン弱のキュービクルを3階屋上に搬入

キュービクル 皆さんはどんな感じで吊ってますか?
ウチは最近 マーテックの4点吊りで長さを少し変えてピッタリ水平に吊ってます
中のトランスの配置で普通に4点で吊ると微妙に傾むいて
架台にピッタリ載せるのに重量屋さんで無い当社お客様の電気屋さんが苦労しそうなのは
仕事始める前から容易に想像出来るので、中のトランスの配置を見て
これ位かな~って感じでチェーン手繰って長さ調整してあげました(笑)
何とか1発で吊りピッタリ水平に吊れました・・・・良かった良かった
真っ直ぐな所に真っ直ぐな物を持って行けば上手く収まらないハズは無くて
その他エアコン外器を揚げても約1時間で作業終了

今日は3台中一番楽な現場でした
後の2台も終わりが早く16時前にはみんな揃って本日終了 お疲れ様でした~になりました(笑)

今日は待機が長かった・・・

2016年4月25日 月曜日

今日はRC現場で鉄筋搬入
他の2人は行った事有るけど私は初めての現場入り

朝9時に2トン1台分を荷受けしてから夕方までづ~と待機 結局夕方に来る予定の
資材が来なくて16時終了 一日長かったです・・・・
コッチは息子担当の木造建て方

前日夕方に二人で配車を決める時に私が75Mでココでも良いよって言ってたんですけどね~
横向きで作業半径は18m弱 担当オペさん お手伝いモロモロで結構疲れて帰ってきてました
一日はアッと言う間に過ぎたでしょうけどね(笑)

メンテの日

2016年4月23日 土曜日

今日は私は現場が無くて、こうなるとする事はメンテか現場の下見 
まずはメンテから 気が付けば2年を4月末に迎える相棒
新車100時間で変えたATF ウチの社内基準では1年で交換予定のメンテスケジュールなんですけどすっかり忘れてました(汗)

ドレンを抜いてストレーナー外して掃除
ストレーナは綺麗で外さなくて良い位なのは分かってたけどやっぱり外しました

そんなに時間掛からないので物はついでです 次回は4年後に開けようかな(笑)
続いてラインフィルターのエレメント交換 これもタダノ加藤そんなに変わる事も無く同じ様なものです

こんな感じでそれなりに汚れてますが、タダノの3速に比べて加藤の4速の方がエレメントケースの中に残る
鉄粉の様な微粒子状の物は少ない気がしました 気のせいかな(笑)
で新品エレメントを組もうと古いオーリング外して新品付属のオーリングをケースに入れようとすると
なぜか収まらない・・・・・??
新旧比べると外径違うやん・・・何故に 部品は機械のシリアルで注文してて部品番号も合ってるのにね~

仕方無く古いオーリングで組んどきました こんな事もあるんですね加藤さん(笑)
この後グリスアップして午前の部終了
午後は納涼床の現場でお得意様と現地打合せ 
実は今日も弟が他のお客様で納涼床の組立中で現場が近ければ弟に見てもらえたのですが、
弟の現場は五条付近で私が見に行った現場は納涼床の最北端 現場から北側は5
件しか床有りません・・・・・

納涼床も連休からオープンでほとんどは施工済み ピークアウトしてるんでかえってやり易かったと
弟は言ってました・・・・次回の27日はもっと業者は少ないでしょうね
ゴールデンウイークギリギリですもんね(笑) 

今日も生コン

2016年4月22日 金曜日

今日も生コン打設作業
今日は忙しく無くて現場は2件ノミ・・・・
ベースを打設した担当オペさんは今日は風邪でダウン・・・
ならば私がと75Mで生コン打設 段々慣れて調子が出てきました(笑)

約30分で打設完了 設置から打設完了撤収までポンプ車よりもはるかに早く効率的なんですが
最近はポンプ車が主流でクレーン打設は珍しいですけどね~(笑)

午後はサービス工場でタイヤ交換完了のレンタル機を引き取り
久し振りにタダノに乗りましたけど乗り心地悪いですね~
タダノは間も無くモデルチェンジと聞きましたけどスペックより
この辺も改良をお願いしたいですね
加藤に慣れた私には少々キツイ物があります~ !(^^)!