昨日からの現場も無事完了
今日は37℃越えたみたいで暑い1日でしたね
今日は朝から1時間に1回の休憩しながらの作業になりました
写真は最後の一吊前 隅木をまとめて揚げて本日終了
本業が忙しくて運転席に座っている時間が長かったらまだ、楽なんですけどね(笑)
明日は京都の避暑地で涼んできます・・・
昨日からの現場も無事完了
今日は37℃越えたみたいで暑い1日でしたね
今日は朝から1時間に1回の休憩しながらの作業になりました
写真は最後の一吊前 隅木をまとめて揚げて本日終了
本業が忙しくて運転席に座っている時間が長かったらまだ、楽なんですけどね(笑)
明日は京都の避暑地で涼んできます・・・
今日の京都市内は36℃を超えたみたいで、滋賀県で建て方2日目の
2号機の現場も含め仕事は捗りませんでした・・・・
少し前に資材を荷受した現場の建て方1日目
午後からは暑さもキツクなり1時間に1回の休憩しながらの建て方になりました
1時間の残業をして何とか予定の工程を完了
まぁ、大工さんが熱中症になられても困りますからね 安全第一です(笑)
今日も暑い1日でした
作業量は少ないのですが、仕事の段取りで合計6回ほど据え直し・・・
横に2トンダンプも通さなくてはいけないので、スライド出せないX足にはツライ現場です(笑)
今日は自分の担当現場の前に空調屋さんの現場で玉掛けと無線の合図者を
5時起きで行ってきました
施工計画を数種類プレゼンした中でクレーンセットも早くて道路占有時間も少なく
近隣の上空も吊荷が通らないリーチタワークレーン(通称ピタゴラス)で
作業となりました
高圧電線越で20m以上の作業半径 6m弱の道路設置でも
自転車バイクの通行確保も余裕でした(笑)
で、6時38分に現場を離れ青い稲妻号で7時過ぎに帰社 今度は相棒と
昨日の現場で建て方2日目
今日は躯体も2階床まで上がってきてるのでジブセットも空中張り出し
最後も空中格納 足場の上でテンションロッドを外しながら思ったんですが、
朝のピタに比べれば恐ろしいほどアナログな我が相棒 ・・・・・
お金が有れば1台欲しいかも(爆)
今日はSE構法建て方作業 2日工程の1日目
先行足場をクレーン設置スペースだけ空けて頂き、狭いスペースの
電線内側にギリギリ据えれました・・・・・(汗)
電線も束ねてもらったので、もっと楽に作業出来ると思ってましたが・・・・・
思ってた以上に苦労しました・・
今日は上ばかり見てたので首が痛いです(笑)
今日はこの前 大雨で崩れた河川護岸の災害復旧作業
約4.8トンのユンボを川に降ろして作業開始
ユンボが重いので川に近づきたいけど、足元抜けそうで怖いです・・・・
事前に見てれば鉄板頼んでたんですけどね・・・・ 出来る範囲で安全第一(笑)
ココは昼前にトン袋を据付仮復旧完了
続いて現場から1キロ上流で上流から流れた土砂で堰き止められた土砂の撤去の為に
またもユンボを投入 現場横の携帯基地局はこんな感じでした
しかし凄い量の雨が降ったみたいでした
現場前の住人の方が言われてましたけど写真のガードレールの下まで水が溢れ
て家族全員で避難を考えたとの事でした・・・(怖)
今後もココの河川復旧作業に従事させて頂けるみたいで、
少しは皆様のお役に立てそうです。
今日は建て方資材の荷下ろし作業
トラック6台分の荷受で昼前に作業終了 晴れたり大雨降ったり
雷が鳴ったり 流石に雷の時はブーム縮めて伏せた根性無しの私・・・(笑)
5日から入っていた現場も今日で2棟無事に建て方完了しました(笑)
大雨や酷暑イロイロ大変でしたが無事に終わって何よりです・・・・・
写真は最後の一吊 3ヶ所有ったトップライト 天窓の最後の1窓
建物一番奥の下屋部分
この時点で時刻は17時40分オーバー 退出時刻が18時と決まっているので
素早くジブを格納58分に現場を退場 夕方まではゆっくり時間が進むのですが
昨日を除いて毎回最後は3倍速な感じです・・・・・ 結構疲れますね(笑)
今日は昨日の残り作業で、私担当物件は早く終わる事が出来ました
写真は朝一番 現場到着時の写真です 嵐の前の静けさ・・・・(笑)
昼食後、ジブを格納現場から戻って乗用車に乗り換えて再び
現場の前を通って京都市内の警察署に道路使用許可申請に向かい、
帰りに現場の前を通ると未だ2号機は頑張ってました ご苦労様です・・・
昨日は集金2ヶ所 今日は警察署 早く帰れてもやる事沢山、貧乏暇無し・・・です(笑)
今日も暑い1日でしたね
今日から隣のメーカー様も 建て方開始で2号機とセットで建て方やってます(笑)
真夏炎天下の建て方なので私担当現場の朝礼の安全注意事項には
熱中症予防も一声掛けておきました
帰りの国道に有る温度表示は39度・・・そこまで暑くは無くて
京都市内の最高気温は36度超えだったみたいですね
後2日安全作業で頑張りたいと思います。