2号機担当のお寺の現場は化粧材が有るので濡らすとNGとの事で今日は中止
私担当は木造在来工法の建て方作業

前日に大工さんに確認の電話を入れると「昼からは止むでしょう」との事で
雨天決行でやったものの・・・・天気予報のハズレくじ を引いたみたいでした

3時頃には作業終了 アウトリガーを格納して、盤木を積んで、
ボトボトのスリングを片付けて、伝票にサインを貰いに行くと・・・薄日が差してきて・・・
まぁ、良く有る事ですけどね~ 明日はスリングの乾燥の為、快晴でお願いします。
今回の改修部分は、いつもの箇所じゃ無くて今までやった事の無い部分で、
分解しながら、今後の作業データー取得の為 重量も全てメモしときました(笑)

コイツを順次 細かく解体して内部の清掃が今回の定修の目的です。
タラップと作業ステージも付けたまま上から3節で分解しました
重量目測も空中で分解なので、少し大目に見積もって作業しましたが
以外に軽くて一安心

まぁ少し難しいのは上では小さく見えますが降ろしてくると大きくて
スペースの少ない工場内でメイン・サブのフックを使い エイヤ ! と
縦から横に反転作業をする事位かな(笑)
次回は連休最終日の5日に組み立て予定で、 2号機の休日出勤の番なんで
私は休みで現場には行きませんが、現場状態の申し送りは先程済ませました。
さぁ、明日から連休ですが・・・どうしましょ(笑) 大渋滞にハマリに行くのか それとも
家で寝て暮らすのか最善なのか だれか教えて~~下さい
今日はSE構法の建て方作業

開発地でスペースも余裕が有って、2階小屋組は下で広げて金物取付
普段は2階床の上で広げて そこから吊り上げるんですが、今回は
昔ながらに下から吊り上げ上の組み方の大工さんの所へ・・・・
作業量は増えますが、絶対このやり方の方が私は好きですね(笑)
運転席から番付けを確認して、向きを合わせて大工さんの所にピタッと持っていく
やっぱりコッチの方が建て方やってるって気分になりますね。