2012年1月 のアーカイブ

無事完了

2012年1月24日 火曜日

からの現場も無事終わりました

天気予報では積雪も予想されたのでチェーンも積んで用意完璧でしたが

用意したら降らない・・・・これもいつもの事ですが(笑)

雨にも負けず

2012年1月23日 月曜日

今日はハウスメーカー様物件建て方作業

先週の金・土と2号機が他の場所で建てていたので、今度は私が建て方に向かいました

今日は風が強くて朝は結構神経使いました・・・・

午後は風が強く無くなったのですが、今度は冷たい雨の中ボード搬入

トラックの上で、黄色のペーパーバリヤーをボードに巻いてボードを濡らさない様にして

ボード搬入  明日は雪の予報ですが、どうなんでしょうかね~

チェーン付けて現場にGOなんて事にはなりたく無い・・・です

SE構法建て方作業

2012年1月20日 金曜日

今日はSE構法の建て方作業  

年末に私が現地調査と防護管手配をした現場です

勿論完璧な下見と打合せをさせて頂いておりますので(笑)、今日も何の問題も無く終わりました

起伏可能角度は75度からストロークエンドの82度付近で電線上のメッセンジャーワイヤーギリギリ

チルト目一杯使って奥側を組んで手前はブームを縮めて組んでいきました

上を見ながらカメラ映像も見ないといけないし・・・ 無線機渡せば良かったと少し後悔(笑)

まぁ思い通りに仕事も進んで良かったです・・・ 首は少し痛いですけどね

雨が降るまでに

2012年1月19日 木曜日

今日は雨が降るまでに軽くPC板の据付作業

当社御客様は初めての経験だったみたいでしたが、私は何回も良くやった作業内容

今回は電話で内容を聞いて一応要りそうな吊具を揃えて現場に向かいました

結局 御客様の持参した吊具は使わず全部ウチの吊具で作業する事になりました(笑)

チェーンスリング2組と1.5トンのレバーブロック たったそれだけですが、

やっぱり道具は大事ですね

道具無くて仕事が上手く行かないなんて言うのは私は論外だと思ってます(笑)

アゲアゲ

2012年1月18日 水曜日

今日は昨日ブログに書いてた大阪の現場で木造建て方作業

クレーン設置スペースは普通車のガレージスペースで幅は2.8m

旋回スペースを取ると作業側のアウトリガーの張り出し幅は極僅か

流石にこれでは辛いので頑張って車体を持ち上げて基礎の中に差込みました

で、頑張って嵩上げしてると5cmの隙間で据える予定だった背中側の隙間が据付てみると

指1本分になりました・・・・・(汗) こんな時はやはりX足よりもH足なんですかね(笑)

積んでる盤木全部使ってギリギリ据えれました

据えてしまえば後は楽勝 盤木積みまくりで朝から久しぶりに一汗かきましたけどね(笑)

こんな現場の方が簡単でやり易い現場より個人的には大好きですなんですけどね (笑)

木造建て方

2012年1月17日 火曜日

今日は木造建て方作業

いつもは滋賀県をベースに作業させていただいている御客様ですが、今日は珍しく京都市内で建て方でした

昨日使わなかった野地台も今日はしっかり活躍してくれました(笑)

16時頃には作業終了 やはり現場は遠くより近い方が良いですね・・・・

でも明日は滋賀県じゃ無くて大阪で木造建て方行ってきま~す(笑)

無事完了

2012年1月16日 月曜日

土曜日からの現場も今日で無事終了

屋根合板まで貼れるかも? なんて思いも有ったので野地台まで用意していたのですが、

そこまで作業進まずで、合板の荷揚げまでして終わりました

全て用意してたのに、そこまで行けずに残念でした(笑)

プレハブ住宅建て方作業

2012年1月14日 土曜日

今日はハウスメーカ様物件建て方作業 2日工程の1日目

今年初めてのパネル建て方でしたが、風も無くてやりやすい1日でした

今日は風も無くてパネルの向きも完璧にコントロール出来て乗ってて楽しい1日でした

軽く引っ掛けて向きを変えて大工さんの手元にスパッとパネルを降ろすの繰り返し

毎回こんな感じなら楽しいんですけどね~ ・・・・そんな事は無いかな(笑)

 

生コン打設

2012年1月13日 金曜日

今日は生コン打設作業 追加も無くて約1時間で作業終了

後、はガレージでブームグリス塗り塗り(笑)

少し前からこのブームグリースに変わったのですが、昔の真っ黒のタイプの方が良かったかも・・・・

この後、ヘラで伸ばして作業終了 寒いのでグリスも固かったです(笑) 

木造建て方

2012年1月11日 水曜日

今日も木造建て方作業

午後3時からは雨の天気予報が見事的中・・・・

天気予報では雨の後は雪との予報だったんで、16時頃には撤収

雪の降りだす前に滋賀県の現場を離れました(笑)