‘今日の現場’ カテゴリーのアーカイブ

休日出勤

2016年9月22日 木曜日

今日は休日出勤が1台
輪番制なので今回は息子が担当

雨の中お疲れ様でした 
お昼ご飯や沢山の心使い有り難う御座いました m(__)m

今日のそれぞれ

2016年9月21日 水曜日


息子はこんな感じで足場材をビューン 結構忙しかったと・・・・その分早く終わったみたいですが、

コッチは弟担当の建築現場 現場進入前から待機が長く折角現場に入っても一度クレーン出して
資材を降ろしてから再度クレーン搬入 待機 待機の一日だったみたいです

私は建て方3日目  月曜日に残した登り梁半分を組んで屋根材揚げて本日終了

プレカットじゃ出来ない大黒柱や総化粧の小屋組 大きな吹き抜けとスキップフロアの3層構造など見どころ沢山
この物件は完成時に見てみたいですね・・・・多分設計事務所様のHPでしか見れないでしょうね(笑)

何年振りやろ・・・・・

2016年9月19日 月曜日

今日は土曜日から入ってる現場の建て方2日目
久し振りに尺角の大黒柱吊りました

大黒柱1本 小黒柱8本 中々楽しめる現場です

大昔の木造在来 80坪位の物件には必ず大黒小黒のセットで有ったんですけどね~
今の若いオペさんには解らないかな~(笑)

今日のそれぞれ

2016年9月17日 土曜日


久し振りの75Mは生コン立ち上り1棟
これは弟の現場

植木の搬入作業 
私は木造建て方作業  化粧物で明日も2日目の予定でしたけど無理かな~ (笑)

昨日今日

2016年9月16日 金曜日

まずは昨日の現場から

弟に土木現場を替わって志願した木造建て方 約60坪 帰って開口一番 楽しかった~ との事でした
これは昨日の私の現場 

枯れて道路に落ちそうな枝だけ掃うので、普通の伐採の方がやり易い・・・・
枝の奥の奥までブーム刺すんでフックも見えません
ブームで枝折ると後で枯れてそれも困りますしね~
3か所動いてそのつどゴンドラ積んで移動 空になった規制線のコーンを片付けて次の工区で店開き私はその都度近くで待機後
お呼びの電話で現場入り・・・・・3か所だけで良かったです(笑)
今日の私は3台中一番近い現場へ

現場は近くて良いのですけど据える場所は切欠きの無い歩道を乗り越え設置で足腰の強いMRを配車
勿論段差には盤木敷いてますけど段差乗り越えは加藤の方が絶対楽ですね~
頭の上には特高が・・・今日も関電の立会いで一日でした
ココの現場は全4棟 もう1棟だけ関電さんとお付き合いしなければいけないみたいです (-.-) 

アゲアゲ

2016年9月14日 水曜日

これは息子担当の現場

携帯繋がらない山の中
2日工程で聞いてるんですが明日は建て方に行きたいと息子が言うので配車変更
待機が長い土木現場より建て方ジャンジャンの方が楽しいかな~ (笑)

降る降る詐欺・・・

2016年9月13日 火曜日

最近は天気予報が当たりませんね~
今日が雨の予報で昨日の夜に1件中止・・・・
今日は出来たやん(泣) 雨が降る降る詐欺にあってます

こんな時は天気に左右されない仕事が良いですね~ SE構法の技術研修会
中止も無いしどんなに大雨でも一切濡れませんからね(笑)

特高下・・・・

2016年9月12日 月曜日

今日は木造建て方作業

狭いガレージスペースに無理やり据えました
狭さは苦にならないけど
やり難いのは特高に頭を押さえられてる事ですかね
一日 関電さんの立会での作業となり 初めて加藤のACSの揚程制限機使いました

次は16日の金曜日に建て方予定です!(^^)!

お祝い事が続きます

2016年9月11日 日曜日

昨日の土曜日は大安吉日 下の息子の結婚式でした

オペ全員が身内の家内工業の我が社は完全休業日になりました・・・
御客様には事情を説明して日程変更してもらったり
同業者様には事情を話して早めに応援を受けて頂いたりイロイロ大変でしたけど何とか
足りない自社機以上の台数を確保出来ました・・・皆様有り難う御座いましたm(__)m

今日は1件竣工物件の完成お披露目会に担当した弟が出席させて頂きました・・・・

こちらは金曜日に最後の仕事の一吊りで入れたオリーブの木の前で担当監督様と当社担当の弟の
ツーショット (笑) 

二人共良い顔してますね~ やりとげた男達の達成感 
明日もココのお客様で2件の建て方予定です
終わりで安心するのでは無く又新しいスタートを頑張ります!(^^)!

防護菅は入れましょう・・・・

2016年9月9日 金曜日

今日は木造建て方 
厳しい現場は防護菅は入れましょうね お金は掛からないですから
3日前でも関電さんはお願いすれば掛けてくれますからね~ 

仕事はやりにくかったけど 元請社長様 大工さん達には大変感謝されました・・・・・・ウチの仕事じゃ無いけどね~(笑)
現場に行けば何とかなる・・・・・