‘メンテ全般’ カテゴリーのアーカイブ

今日のそれぞれ

2024年11月13日 水曜日

今日はピタと16t

ピタはこんな現場へ

朝一に鉄筋揚げて15時半まで仕事が無いって言われてそれなら
ガレージに戻ってメンテしますと一度戻ってきました
午後の部 出撃までの間にブームグリスとかメンテしてました 若いし動けるよね~

16tは変わらず型枠みたいです

だいぶ枠が起きてきてますね

私はまだまだ続く相棒メンテシリーズ 本日は作動油のフイルター交換
ラインフィルターとリターンフィルターを交換

新しいリターンフィルターのエレメント組んで装着

エアブリーダーのエレメントも清掃
蓋の穴に息を吹きかけると少し通りが悪かったのでココも分解清掃
GR-120から3回変わりましたねココのエレメント
GR-120N1の最初の時代は凄く高そうな金色の細かい粒子の固まってるエレメント
少ししてコストダウンの塊の様な濾過機能の全く無いプラスチックのカバーみたいなヤツになり
これが現在のブリーダーのフイルター

最初に付いてた初期のフイルターが一番良かったかな~
コイツは洗っても最初の性能に戻って無い様な気がします
本来は交換が原則なのかな・・・
まぁミニですから作動油のタンクに負圧が働いてクラックが入る様な事は無いとは思いますけどね (;^ω^)
後、2~30時間乗って今度は燃料フィルター まだまだ続くメンテナンスシリーズ
10時頃には終わらせて後はパソコン前に座って事務仕事
税理士さん用の書類や現場チェックシート記入してお得意様に送信したり
溜めてた事務仕事全部済ませたら結構良い時間になってました・・・
やっぱり現場に出てる方が良いな~ (;^ω^)

今日のそれぞれ

2024年11月11日 月曜日

今日はミニと16t

16tは今日も型枠大判

ミニは足場屋さん依頼で先日搬入した足場が組めたみたいで
今日は防音シートを搬入へ

防音シートが載った1パレット1トンを3回吊って作業終了
9時入りで10時前には終了で直ぐに戻って来ました (^-^)

私はメンテを1日 2年超えてイロイロ手入れしています

これはステアリング回路のラインフィルター 息子からソコは
固く閉まってて開けるの固いって言われてたのですが
全然固く無くてあっさりと外れました・・・ 一応手製のSSTも作ってたので
固ければインパクトレンチかなと思ってましたけど・・・
この後LLC交換LLC回路のラインフィルター交換 作動油のラインフィルター
リターンフイルターも交換したかったけど倉庫に在庫なし うーん残念 
明日は現場に出るんで次回は今日の残りやって30時間程乗ると今度は
エンジンオイルと燃料フイルターそこから1ヶ月乗ると今度はATF交換
メンテは嫌いじゃ無いけどなかなか大変・・・お金も掛かるしね~(;^ω^)

今日のそれぞれ

2024年11月9日 土曜日

今日はピタがRC現場へ

初入りの現場で、足場が高そうなので目一杯上げて据えたって事でした

私は16Rが留置きで広くなったガレージで一日相棒とメンテデイ (^-^)

昨日久し振りに孫出す時に見てビックリ シーブがワイヤーロープのグリスのカスだらけでした

ブームグリース以外のグリスアップとガイドローラー全てのチェックと給脂 最後に洗車
2年なのでクーラントや作動油関係のフイルター イロイロやらなきゃならない所が盛り沢山 (;^ω^)
ボチボチ進めて行かないといけませんね (^^;)

雨にも負けず・・・

2024年11月2日 土曜日

今日は天気予報通りの雨

私は屋根パネルの据付へ
クレーンセット時は本降りの雨の中 上下合羽に長靴完全装備で据えました

朝、始める前に棟梁からはモーニングコーヒーと10時の休憩用の2本渡されました・・・
休憩無しで終わるまで帰れません
で、1枚目スタート

少し変則で最初の一列据えるのに結構時間が掛かってしまいましたが、そこからアクセル全開
現在相棒の作業スピード設定は全て最速 旋回タッチも敏感に
そして起伏の緩停止も解除 尖った設定で乗ってます (^-^)

何とか11時半に73ピース 据付完了
荷物は足外ギリギリ 起伏も上限角ギリギリで乗ってたけど何とか鐘も突かず良い感じ
2年乗ってやっと、少しは乗れる様になってきたみたいです・・・・ 遅いけどね (;^ω^)

午後は土砂降りで本当に午前中で終われてなによりでした
一方ガレージでは雨が強くなるまでにピタのメンテしていたみたいです

もう少し広い屋根付きのメンテスペースが欲しいですね (;^ω^)

今日のそれぞれ

2024年10月21日 月曜日

今日は16t 12t 3t

16tは建築現場へ

3台中一番早くて10時半終了

ミニはRC現場へ

久し振りのミニのひ孫 扱い難いと・・・

私は3tでツーバイ手組現場で2階床 本日も搬入のついでに集成材とLSLの間配りして
2番手 昼前終了

後ろ足のフロートは下水枡の真上なんですが、軽い3tでは
左右に盤木敷いて長い盤木を上に掛ければ無問題 ラフターではこうはいかないかな~
昼に終わって午後は早く戻れてメンテしてる16Rの横で3tのチェックリールのお掃除を

加藤のミニラフターはリールの掃除が必須でしないとチルト角が変な事になりますね
タダノはそんな事は一切無いですけどね 電流制御とパルス制御の違いでしょうね 
まぁ3tはチルトじゃ無いので残りの2回路はカメラ用で、少し動作が不安定で掃除しましたが
原因は他に有りました・・・まぁそんなもんやね (;^ω^)
ゆっくり半日時間が有って良かったです (^-^)

昨日の分です

2024年9月22日 日曜日

昨日更新出来ずで今日更新しときます
昨日は3tとミニの2台 私はモロモロ用事を

こちらは息子が3tで行ってくれたツーバイ手組現場2階床組

イロイロ制約の有る現場 本日も先にユニックで材料搬入してもらって
搬入終わって入替で3t搬入 応援若手大工さんチーム頑張って昼には合板貼り完了~ (^-^)

ミニは生コン打設

こちらも打設量少なくて午前中終了~ 想像してたイメージとは違うけど(;^ω^)
建築現場でクレーンで生コンってなったら屋上の機械架台とかの生コンって思ってしまいがち・・・

私は朝から雑用と下見 朝一現場の下見へ

ラフター入らない事はないけども・・・ 貼り石の通路も通るんで現場にベストな提案は 3tトラッククレーン
そうなると足場が高いと困るんで、頂いた配置図にクレーン載せて先行足場の高さ指定エリア図示して
図面送ってから電話して打ち合わせ終了  予定では私担当になりそうです(^-^)

午後は予定外に皆早く戻って来てガレージパンパンの中ブームグリース その他モロモロメンテタイム

もうすぐすると上のブームが縮める時にバインバインになるギリギリのタイミングでした
起伏の背中もボタンヘッドのグリスニップルに交換したのでラジコンで起伏を動かしながら
グリスガンも押せて良い感じでグリスアップ完了 すっきりした~ (^-^)

今日のそれぞれ

2024年9月19日 木曜日

ピタはRC現場へ

寸法無くて狭い現場
荷取りはこの隙間か電線内側 

わたしは1日雑用班 メモ帳に書いたタスクリストを8時過ぎから消化開始 14時前にほぼ終了
タスクリストの最後は13Rのブームカメラの細かい調整モロモロとハウジングばらして乾燥剤の交換
とりあえず再調整して明日現場で確認です  (^-^)

クレーン検査 × 3台

2024年9月15日 日曜日

今日は休日出勤でクレーン検査をミニ2台とピタゴラス 3台まとめて受験

当然検査員様も休日出勤で、いつも無理言って すいませんm(__)m
ピタから始めて次は私担当機の13Rの初検査

勿論何のも無く検査合格 
最後は長老12Rの検査に

年期入ってるんでしっかり見て下さいねと検査員さんにお話ししながら受検
まぁ、ワイヤー類は新品予備部品も在庫してるんで不安も何も無いのですが(^-^)
で、しっかりノギス当ててもらって無時合格 続いて荷重テストへ
ウエイト2.1tをメインで定格まで飛ばして100%で定格停止

同じ所に据えた12Rと13R 2.1tの検査ウエイトを飛ばすと13Rが約1m奥に

やっぱり車重13Rは重いですからね 当然か・・・

今日のそれぞれ

2024年8月21日 水曜日

今日はミニと16t

ミニはエアコン室外機入替へ

16tは留置き最終日

私は相棒の車検へ

今日の陸自は混んでました 帰りも原因不明の渋滞に嵌り戻れたのは12時半
午後は久し振りに相棒洗車

明日、雨降らなきゃ良いですけどね (;^ω^)

メンテデイ

2024年7月18日 木曜日

今日は現場は無くてメンテデイ

昨日現場でご機嫌ナナメになったピタの電磁ソレノイドバルブを部品入ったので交換してました

ミニでカバー軽く吊って交換開始  車も人も沢山余っております・・・

コイツは駄目になったヤツで

担当オペさん 10分程で交換してました
現在 弊社建物も先月からメンテナンス中でやっと外壁塗装も終わりつつ有ります
本日事務所前が施工完了で嵩上げ用盤木を元に戻すのに他の場所に疎開してる3t取りに行って
フック外して何とかギリギリ元の位置に

前回は足場を組む前に吊り出したんですけど、足場でさらに吊り代が無くて
お金貰える仕事じゃ無いですけど 結構真面目にやりました 
吊らずに人力で全部積み変えたら良いだけの話なんですけど、一応この道のプロなので
吊って納めました (^^)v