2010年3月 のアーカイブ

生コン打設

2010年3月30日 火曜日

今日は2台共に生コン打設の現場へ向かいました

私担当の現場がコレ

 

本来は昨日の午後の予定でしたが、天気+イロイロで、今日に順延・・・

今日朝の冷え込みを考えると、コンクリートの為にも順延は大正解かも(笑) 

次回は少し先に建て方をさせて頂いて完了です。

休日出勤

2010年3月28日 日曜日

今日は休日出勤で、SE構法の工場見学会のデモ作業

組み立て完了後の一枚 フル伸縮作業が終わって私も一息・・・(笑) 

次回は4月との事でしたが、2号機と私どっちが、休日出勤の番に・・・なるのか?

今の所、暫く休日出勤の予定は無くて次回は2号機が担当するような気もしますが・・・

木造建て方作業

2010年3月27日 土曜日

今日は昨日の現場で木造建て方作業

設置スペースに余裕が無くて、一番近い通り柱はキャビンから10cmの直近で、

朝から2階床を張るまでは、メインブームで作業してたのですが、結局その後、

2段ジブでの作業となりました

昨日の天気に比べ風は強かったですが、良い天気の中での1日となりました

「日頃の行いが・・・」と応援の大工さんが、仰られてました・・・・

行いの悪い人って、いったいダレ・・・・もしかして・・・ワタシですか (笑)

2010年3月26日 金曜日

今日はこの前から雨で順延が続いた現場で生コン打設作業

本来なら2日ほど前に終わってる予定だったので、前回打設した隣は

明日の建て方に向けて大工さんが土台伏せ作業中 (笑)

明日も、この現場で建て方の予定なんですが、

流石に明日は晴れてくれるでしょう(笑) 今日は雨では無くてて雪系が降ってましたが・・・・

やりがい有りそう・・・

2010年3月25日 木曜日

今日はついに雨で私担当の現場は中止になっちやいました(泣) 

で、こんな時を見計らった様に現地調査の電話を掛けてくる当社お客様

2社の監督様達 ナイス~ です 時間に余裕の有る明るい時間に確り見ましょう(笑)

2社共に施工計画(計画段階です)で、特に写真の現場は楽しそうな現場です

躯体は境界から1m位まで建つらしく間口は5m弱奥行は22mほど・・・・・

で、荷受・・・と上を見ると電線一杯です (泣)

まぁ、救いはこれが2階建て物件な事位ですかね (笑)

難しい現場はいつもこの段階から施工計画に参加させて頂いているんで

建て方近くで見に行って「こんなん無理やで~」なんて事は有りませんけどね

今日もこの現場で平面・立面図とスケールでイメージを作りながら、考える事

30分以上 やりがい有りそうで楽しそうです 仕事が決まれば絶対に自分で

行きたい現場です 。

雨にも負けず・・・

2010年3月24日 水曜日

今日も雨となりましたが、なんとか2台共中止にならず作業が出来ました。

2号機は19日から入っていた留置き現場から今日やっと帰ってきてくれて一安心です

忙しくは無いのですが、やっぱり自由に動ける2台でないと安心出来ません(笑)

擁壁の生コン打設作業 直線で約35m位で真ん中に据えて1回で打設

追加も無くて2時過ぎには作業終了

帰る前に道路に出してはみたものの、この現場には水道が・・・・・無い

仕方無く、前進・後退を繰り返しタイヤの泥を出来るだけ現場前で落として現場を

離れました・・・先代の愛機75Mなら水完備で、こんな時重宝したんですけどね(笑)

昨日の現場ですが

2010年3月21日 日曜日

昨日は夜に用事が有ってアップロード出来ませんでした

そんな訳で昨日の作業をアップロード (笑)

朝からは、少し前にSE構法で建て方をさせて頂いた現場で空調機器の搬入作業

セラミック製の機器で重量は約200㎏ほど・・・これを2階窓から建物内部に差込作業

 

品物はオイルヒータの大型版みたいな感じなんですが、セラミックのフィンが見た感じにも、ポキッて折れそうで玉掛けも難しそう 監督様よりメーカからの施工要領書も

前回の打ち合わせ時に渡されていたので、それを見ながら小型天秤も使い

精一杯短く玉掛けしたのですが、それでもブームと建物のクリアランスは約20cm

チルトと伸縮で部屋の真ん中まで無事に入れてきました・・・

ほぼ自分の見立て通りに出来て自己満足度120パーセント 

難しい仕事はやはり達成感が違います (笑)

午後はこの前にベース2棟分を打設した現場で立上りコンクリート1棟分を打設

コッチの現場も2回目で段取りも読めて、さっと据えて、さっと打設 

さっと帰れるハズでしたが、昨日は連休初日でしたね・・・・京都市内は大渋滞

沢山の観光客の皆様が京都に訪れたみたいでしたね・・・(泣)

現場遠いです・・・

2010年3月19日 金曜日

今日は精密測定器の搬入作業で兵庫県まで走ってきました・・・

遠方に遠征するとスライドする同業者様の運転席からの鋭い視線が・・・

まぁ、私も、京都市内で見慣れないクレーンを見ると何所のクレーンかな?

みたいな感じで見てますが(笑) 

 

11時30分作業終了 朝は2時間弱で走れた距離ですが、帰りは

高速道路の事故の影響で下道に迂回してきた車が一杯・・・・

箕面から高槻の終わりまでづーと渋滞で、3時間以上掛かって

帰ってきました・・・・ あー疲れた 下道専門のラフターでも

今日の渋滞は酷かった・・・

生コン打設

2010年3月18日 木曜日

今日は午前午後2ヶ所での作業となりました

午前は防水材料の搬入作業 こちらは上手く進みすぎて・・・11時作業終了(笑)

午後は生コン打設作業 ベースコンクリート2棟分 合計打設量は20立米オーバー

電線・電話線が一杯有って、伸縮作業では時間が掛かるんで、頑張って電線内側に

据えたのですが・・・・・・

これならホッパーも大きいし17時までに楽勝で打設完了の予定でしたが、

こんな時に限ってミキサー車がなかなか来ない・・・・(泣)

作業終了は18時40分 これなら電話線の下からのフル伸縮でも出来たかもね・・・・

就職氷河期・・・

2010年3月16日 火曜日

夜の7時過ぎに事務所に1本の電話が有りました・・・

内容は「クレーンに乗りたくて御社に就職させて頂きたい・・・・」

数社聞いたがどこも良い返事がもらえない との事でした

電話の向こうからは、やる気が伝わってきてるのですが、勿論ウチも

新規採用の予定は無いのですが、数社に電話して「まずは免許を・・・・」

と言われ免許(移動式クレーン・大型特殊)を取得してみたものの、

やっぱり雇ってもらえない・・・・・ との事でした 

やはりどこの会社も求めているのは即戦力 指示書1枚渡して初めての現場でも

そつなくこなして帰って来れる技量が無ければ難しいのが、現実かもしれませんね

今日ウチに電話をくれた貴方!! 今回はお役に立てませんでしたが、

あきらめず頑張って下さいね 数年先に同じオペとして現場でお会い出来れば・・・

今日の私担当の現場 電線越の木造建て方作業

風の強い1日でしたが、在来工法なので、問題無く3時前には終了

これが2/4のパネルなら結構辛い事になるんですが・・・・・(笑)