2011年1月 のアーカイブ

プレハブ住宅建て方作業

2011年1月20日 木曜日

今日はハウスメーカー様物件 2日目の建て方作業

今日は2階小屋まで組んで作業終了 

今日も寒い1日でしたね 明日は屋根パネルの据付なんですが、

霜が降りなければ良いんですけどね~

プレハブ住宅建て方作業

2011年1月18日 火曜日

今日はハウスメーカ様物件3日上棟の1日目

作業自体は条件も良くやり易い現場で、今日は2階床まで施工してきました

結構奥行が有って最大作業半径は21m 2階壁が起きて無いんで、1段ジブ

のチルト無し 楽に作業出来ました(笑) 

雪にも負けず・・・

2011年1月17日 月曜日

いや~久し振りに昨日の夜は良く降りましたね~ 

写真は完全凍結路の洛西ニュータウンの幹線路 珍しいですが(笑)

いつもは、市内に下りるとチェーンは要らない感じなんですが、今日はしっかり

現場までチェーン着けたまま行きました(笑)

今日は木造建て方作業 躯体の半分は隣家の影で目視が出来ません

今日は現場に無事に到着する事が何より大事な1日でした(笑)

写真は撤収寸前の一枚 この時間になると朝の雪はキレイに消滅・・・

でも、FMラジオからは今日1日で物損事故が100件ほど起こったみいでしたが・・・

まぁ無事故で何よりです(笑)

眠い・・・

2011年1月15日 土曜日

今日は4時起きで、エアコン室外器の入替作業

作業条件が悪くリーチタワー(通称ピタゴラス)で作業となりました

京都市内の繁華街で、道路使用許可に大特の通行許可 高圧電線防護と

電線束ね 全て当社で申請して今日の作業となりました

施工計画から自分が全て手掛けたので、最後はやっぱり自分も現場で

立会い、終わらせたかったので無線誘導係りで気温2度の中 無線機持って

ビルの屋上へ・・・(笑) 

写真は仕事に熱中しすぎて撮るの忘れ撤収寸前の水平ブーム格納寸前の1枚・・・

この後、水平ブームを回して格納 良く出来た機械です(笑)

約1時間で作業は終了 その後向かう予定の午前の仕事はキャンセルになったんで、

ガレージに戻りしばし休憩

午後は生コン打設作業 立上り1棟分 2.75立米

約40分で作業終了 2時過ぎにはガレージ到着 沢山仕事はしてませんが、

それでも・・・・・眠い・・・・1日でした。

生コン打設

2011年1月14日 金曜日

今日は生コン打設作業

久し振りにホッパー下にホースを着けての生コン打設

久し振りで、なんだか下手になったみたいな気がしました・・・本当だったりして(笑)

感覚チェックのつもりで、ギリギリに据えたつもり(5cm以内)でしたが、

10cmほど空いてました・・・・やはり正月ボケ・・・(笑)

木造建て方

2011年1月13日 木曜日

今日も木造建て方作業・・・

そろそろ他の内容の仕事がしたくなってきたりなんかしています・・・(笑)

少し毛色の変わったやつを希望しておりますが・・・ 

宜しければ、御用命をお待ちしております(笑)

木造建て方

2011年1月12日 水曜日

今日も木造建て方作業

現場は当社近くの良く行ってる開発地 

丁度この後、施工するハウスメーカー様物件が、200m以内に2棟有って

今日は監督さんが、地縄を張りに来られてたので、10時の休憩に顔を出して

建て方の打ち合わせ・・・ 上手くいきました

日曜日に高速使って遠方現場を見に行く事を思えば、天国 天国 (笑)

木造建て方

2011年1月11日 火曜日

今日は木造建て方作業

現場」も狭く進入路も狭い現場でした

道路の通行確保の為、狭いガレージスペースに据え付けて作業となりました(笑)

まぁ、去年にしっかりと打ち合わせしてたので、全て打ち合わせ内容通りに

作業しただけですけどね(笑)  今年もこんな感じで確実に一歩づつ

安全・確実に前に進んで行きたいと思います 。

本年も宜しくお願い致します

2011年1月6日 木曜日

明けましておめでとう御座います  本年も宜しくお願い申し上げます

今日は朝から、長野土産の筋肉痛の足で毎年恒例の伏見稲荷神社に初詣

階段がスノーボードで頑張ったフトモモを攻撃してきます(笑)

午後は警察署に初詣(笑) 道路使用許可と大特の通行許可申請

1月5日にクレーン検査を受けた2号機はガレージで新春メンテ開始(笑) 

これは2号機には付いているクーラントのフィルター 私の1号機には付いてません(泣)

丁度昼に帰った時にブログ用に写真を数枚とりました・・・・

そんな訳で私は今日は手を汚さずに写真の撮影だけなんですが、

外したフィルターが・・・・コレ

2年でしっかりクーラント交換して4年目のエレメントがこの状態・・・オドロキ~

そりゃ このエレメントの付いてない初期型のGR-120が数年で、

スイベルから水漏れするのは、当然と言えば当然 この茶色の物体が研磨剤に

なってコア本体とシールを削る事になるって事ですからね・・・

これが1号機にも付いていたら、スイベル水回路の寿命はもう少し長かったかも・・・・

分かっていれば途中からでも回路に挿んだのに・・・ヒジョ~に残念 です

まぁ、こんな感じで素人さんには理解不能な超マニアックなブログですが

今年も温かい目で付き合い宜しくお願いいたします。