2016年6月 のアーカイブ

今日のそれぞれ

2016年6月25日 土曜日

私はSE構法建て方作業
条件も良くて物件も大きすぎずで丁度良い感じでした

コッチは弟担当の現場

京都市内の有名観光地で少し前から飛び飛びで行かせて頂いている現場で解体ガラとミニユンボの搬出入
今回は今日一日だけで続きは少し先みたいです
で、待機組はガレージで5トンのタイヤローテーションのついでに
ホイルを塗装していたみたいですが予想外の雨にやられて最後まで出来なかったみたいでした

5トンは月曜日までこの状態 まぁ月に2回ほどしか動かないやつですからね~(笑)

昨日今日

2016年6月24日 金曜日

まずは昨日更新出来なかった現場から
こっちは弟担当の建築現場で資材の搬入作業 

こっちは定時終了
これは息子担当の応援仕事のパネル建て方

ココは残業1.5時間 息子は毎日残業が続いています
私は仕事に出たものの大人の事情で直ぐに帰社 ・・・・・
今日は空きで息子と二人で調子の悪いレンタル機のリミット回路の故障探究

コネクターから電線見ると黒く炭化してました 数年前にも弟のGRでもジブで電線が同じ状態になった事が有って
直ぐに原因究明出来て修理完了

 まぁレンタル機ですからウチで直さなくてもサービス工場直行でも
良いと言えば良いんですけど細かい事も伝承しておいた方が本人の為になりますし
・・・・・・もう少しハンダ付け上手になりましょう(笑)

今日のそれぞれ

2016年6月22日 水曜日

息子担当は応援のパネル建て方
作業半径も出て1段ジブ・・・・でも届か無かったみたいです

私は改築物件で梁を2枚だけ

遠方で1時間残業の息子には悪いですけど2回吊って終わりましたヽ(^。^)ノ
明日も3台の中で一番近い現場に配車してもらってますm(__)m

メンテの日

2016年6月18日 土曜日

忙しかった1週間も昨日で終了 今日は現場仕事は有りませんでした~
で、本日の予定はGRの作動油とフィルター交換
みんなで楽しくガヤガヤと(笑)

抜けるだけ抜いて新油投入 一回組んでクレーン動かしてから再度 油を抜いてドラム1本分全量交換
タンク内とラインフィルター2個を交換して午前中に作業終了 結局残った新油は4リットル
まあまあやね(笑) 
午後は自分の相棒を軽く洗車して本日終了 今日は暑かったですね~ 

久し振りに・・・

2016年6月17日 金曜日

今日は久し振りにタダノに乗ってきました
昨日息子が行ってた現場の建て方2日目

足元も悪くて昨日留置きして今日は滋賀県に5トンで出掛けた息子の代打で
私が残りを納めてきました・・・・・
久し振りにタダノ乗りましたけどやっぱり建て方系はタダノの方が
しっくりきますね~ 早いウインチに早い起伏 ピックアップの良い旋回
帰りの回送は乗り心地最悪ですけどね(笑)
で、このレンタル機の御主人様は滋賀県で木造建て方

今月2回目の出撃みたいです・・・・・(汗)

無時完了

2016年6月16日 木曜日

芦屋の現場も今日で無事完了
棟梁の車を運転しながら名神西宮インター手前からワイパーオン 予想外に雨が早い・・・・・

午後から雨が強くなり14時には現場を撤収
棟梁が無理に仕事して風邪ひいて休む位なら今日はもう止めようと・・・・
取り敢えずクレーンの要る所は全部組んだのでオッケーとの事でした
これで現場遠いシリーズは私の分は終了 帰りに棟梁から次は盆明けでココの近所って
言われました~ 8月にもう1棟芦屋らしいです(笑)
今日は予想外に早い雨の中 何とか3台動いたのですが雨が早かった分
作業開始時間を早めたり仕事をマキマキで頑張ったり 私現場みたいに早めに止めたりで
16時には全員戻ってました・・・留置きのレンタル機は戻ってませんけどね(笑)

2日目終了

2016年6月15日 水曜日

今日神戸でパネルの2日目 段々形になってきました
往復100キロ 留置きなんで昨日の帰りから 棟梁の車の運転手をさせて頂いてます(笑)

京都に私が居ない二日間で緊急依頼が有ったり予定変更が昨日今日でイロイロ有ったみたいですが
京都に残った二人で何とか段取りしてくれたみたいです

コッチは今日の息子担当現場 勾配地でアゲアゲです
ここを午前中で終わらせて緊急現場に向かう弟の現場でクレーン入れ替えて定時まで
お疲れ様でした~ 

現場も作業半径も遠いです・・・

2016年6月14日 火曜日

今日はツーバイパネルの建て方作業
5時起きして一っ走り神戸まで・・・・(笑)

最大作業半径は23.0m 現場は往復100キロ超え 現場も作業半径も遠いです・・・・・・
コッチは新規のお客様の木造建て方 2日工程の1日目
 
今後共宜しくお願い致します m(__)m 

2回目・・・・

2016年6月13日 月曜日

今日は暇でメンテの日
患者さんは弟のGR-120 内容はスイベルコアよりのLLC漏れ GRの定番修理箇所で
この車は2回目になります・・・・

まずは古いスイベルをスライディングハンマーでコツコツ ポン こんなん出ました~ 
続いて新しい対策品のスイベルに新しいリング組み込んで本体に組み込み

今回は新人教育の一環で息子に全部させました(笑)
タダノに長く乗るにはココの修理を自分で出来れば一つの財産になりますし 覚えておいて損は無い所です

対策品のコアキットの中に入って無いのがエアー配管の3個のオーリング
なんで入って無いのかな~ コア交換でエルボも付け変えるんで絶対交換する部品なんですけどね
倉庫に在庫有って助かりましたけど、コッチも良く確認しないといけないですね~
これで2回目の水漏れ修理 さて対策品のコアは何年持つのかな ?
オーリングに被せるプラのリングがどこまで頑張るか次第かな・・・・(笑)

無時完了

2016年6月11日 土曜日

昨日からの現場も今日で無事完了

しかし狭い現場でした 先行足場がもう少し低ければ3トントラッククレーン入れるんですけどね(笑)

進入路が陥没したり大変でしたけど何とか相棒も2日間無傷で終わりました・・・・良かった~!(^^)!

コッチは息子担当の滋賀県のお客様の木造建て方

事前打ち合わせで5トンで行くには先行足場を低くお願いしてたのですが何故か全組で
クレーン開口無し・・・・・・なんでかな~ 24mブームが基本のミニラフなら問題無いんですけどね~(笑)