2010年5月 のアーカイブ

明日に追記

2010年5月31日 月曜日

生コン打設

2010年5月29日 土曜日

今日は造園屋さんの御依頼で生コン打設作業

住宅造成地の中で公園部分の境界フェンスの基礎擁壁の打設作業

普段は景石と植木を吊るのがメインの当社御客様なんで、

ホッパーの指定等は無かったのですが、コンクリートの天場の高さ等考え

一番職人さんが、やり易いと思うホース付きを今回は私の独断でチョイス(笑) 

打設量は3立米ほどですが、打設量の大小に関係無く、

どんな時も 現場にベストな提案を!! 自己満足かもしれませんが・・・(笑)

暇なようで忙しい

2010年5月28日 金曜日

今日は歴史的世界遺産のお寺で、信号電気工事に伴う付帯工事で

石碑を移動して信号柱の基礎を据付てその後、石碑を据付て作業終了

今日は平日でしたが、流石に歴史的世界遺産の観光地・・・結構な数の観光客でした

バスにタクシー レンタサイクルで、沢山の人が集まってきます

クレーンを据えているのは正門真横で、作業は待機時間が沢山有って、クレーンを使わない間は近くの施工基地に移動して待機

これを3回繰り返して作業完了 

待機時間に、元請けの社長様から他の現場の施工計画に知恵を貸してほしいと

崖崩れの災害復旧の現場を見に行ったりして、待機時間にお寺を見学など

まったりな、1日を予定してたのですが・・・・そんなに甘くは無かったです(笑) 

生コン打設

2010年5月27日 木曜日

今日も生コン打設作業

ギリギリ電線内側に据えられて伸縮作業にもならずに、15時前に作業終了

明日はやっと生コン以外の仕事に行けそうです (笑)

世代交代

2010年5月26日 水曜日

今日は生コン打設作業 ベース1棟分

最後の追加を運んできたミキサーの運転手さんの顔がいつもと違う・・・

聞くと20日で退社されたとの事でした・・・年齢は私と同年代

20年超のベテランで、この会社の最古参の運転手さんでしたが・・・・

代わりに今日乗ってきた運転手さんに詳しく話しを聞くと

退社理由は少しゆっくりしたいので・・・との事でした 

なんとなく私も気持ちが少しは、解る様な気がします・・・・・

季節物

2010年5月25日 火曜日

やっと雨も止んで、今日は暑い1日となりました

こうなると、今度は季節物の空調関係の作業依頼が増えてきますよね!

エアコン室外機の交換作業 5F建てのビルに各フロアーに1台 計5台の

室外機が5階屋上に乗ってるんですが、その中の1台の交換作業

順次壊れて今回で2回目の作業となります。

ビルのオーナー様は頭が痛いですよね・・・・たしか前回作業は、一年前位でした

同じ時期に壊れれば、せめてクレーン作業代金位は、リーズナブルに・・・・(笑)

無事完了

2010年5月22日 土曜日

昨日からの現場も無事完了

写真は建て方終了後、監督さんに資材の移動を依頼されてクレーンを

前に移動させた後の写真です・・・・そう、それまで写真撮るの忘れてました・・・

プレハブ住宅建て方作業

2010年5月21日 金曜日

今日はプレハブ住宅建て方作業 2日工程の1日目

前面道路が通学路で、車両進入は8時半以降 時間まで付近で待機して

時計を確認後 現場進入 クレーン設置場所に制約が有り、躯体にヨセヨセで

据えると先行足場が高くてメインブームでは奥まで届かない・・・・

明日は朝からメインブームでボード搬入 その後ジブセットして小屋組

屋根パネルを据付て作業終了の予定です。

入場と退場時間が決められていて、実作業時間が短くて辛い所です・・・・

雨にも負けず

2010年5月19日 水曜日

今日は天気予報通りの雨の中、この前のRC現場で、

                    型枠の搬出作業に行ってきました

電線越で、4トンユニック1台分を積込み作業終了

もう少し道路中央に寄せれれば、楽に作業出来るんですが、

この状態で起伏角度は79度 これより少しブームを起こすと上限停止・・・・

勝手に止まるなちゅーねん・・・・カタログに書いてある起伏上限角度82度ギリギリまで私は使いたい・・・   この辺の融通の利かないのが、最近の機械ですね(笑)

なんの制御も無い昔の機械が懐かしい・・・・・

生コン打設

2010年5月15日 土曜日

今日も生コン打設作業

朝はこの前の現場で立上り1棟分 約3.75立米

10時着の生コンが到着したのは10時半でその間に停められた乗用車を

移動してもらい、打設開始は10時45分 

基礎屋さん(一人ですが)に頑張って早く打設してもらい11時40分打設終了 

この後、同業者様の応援の生コン打設の現場に走り同じく、立上り1棟を打設

現場が広くやり易いのと、なんとか時間に間に合った安堵感からか

写真を撮る事をすっかり忘れてしまいました・・・・・

撮り忘れた事に気が付いたのは帰り道に依頼して頂いた同業者様に作業終了の

電話連絡の中でした・・・・・(笑)