2011年4月 のアーカイブ

無事完了

2011年4月19日 火曜日

今日は、この前からの3棟現場で最後の1棟の建て方作業

特高下からは離れられて、今日は頭を抑えられる事も無く楽に作業が出来ましたが、

今日も 関電さんは立会してました・・・ まだ危険のリスクは有ると言う事です

電線内側に据えて、この前建てた物件の先行足場を越して2段ジブで建て方開始

午後からは風が強くてとても電線越でパネルを抜ける状態では無くて

ラックごと電線内側に降ろして大工さんに保持してもらいながら、

出来るだけ上に揚げずにパネルを運びました。

今日はカメラも2段ジブの先で初めての現場デビュー 

カメラレンズに少し細工をしたんで、2段ジブの先端でもこんな感じです

私が提案した躯体建て方の順序通り無事に終わる事が出来ました

確りした事前打ち合わせと、それを守って工程管理して頂ける監督様

3日間 立会して頂ける電力会社様 1つ1つの積み重ねの先に

有るのが安全作業と言うゴール・・・・なのかなと思っております

それらを上手くコーデネートするのがウチの仕事かな・・・

今回も自己満足度100% (笑) 

やっちゃいました・・・

2011年4月16日 土曜日

AMLの外部表示の3色灯 材木屋さんと私の意志疎通が出来てなくて

割ってしまいました・・・・素人みたいで、お恥ずかしい(笑)

私は左に材料を回してくれると思ったんですが、目一杯右に回されて

鈍い音で命中を確信(泣)

分解して割れたグリーンのレンズを取り出して欠けて無くなった部分の型取りして

補修開始 

時間が有れば黄色で囲った部分もグリーンの色素を補修液に加えると

透明じゃなくて色を合わせる事もできるんですが、面倒なんで今回は

そのままクリヤーで仕上げました・・・・単なる手抜きのなんちゃって修理

最後に割れた部分を裏側になるように組んで修理完了

真面目にそのまま組むのなら、もう少し手間を掛けたのですが、

裏側に組む前提で修理を進めました・・・確信犯です(笑)

木造建て方

2011年4月15日 金曜日

今日は滋賀県で木造建て方作業 

現場も広くて作業し易い現場です

昼前には母屋まで組めて、午後は屋根材料の荷揚げで作業終了

震災の影響で入手し難い構造用合板に代わってココの御客様は

野地板がこの前の現場から昔懐かしいバラ板に代わりました・・・・・

無垢材ですし、素性の分からない某国のコンパネを使うよりは、

家の為にはコッチの方が良いと思います・・・・が、 

手間が掛かって切断ゴミが沢山出ます(泣)

2棟目無事完了

2011年4月13日 水曜日

今日は11日の現場で2棟目のパネル建て方作業

今日も関電さん立会で揚程制限12m・・・11日より何故か低くなりました(泣)

この建物半分までが隔離距離に入ってるんですが、まだ1棟目の全部

特高下よりは、マシな作業環境です。

月曜日に建てる3棟目でやっとブームを伸ばして作業が出来るんですが、

今度は今までの、荷受けスペースが無くなり狭いスペースで電線越・・・・

違う意味でヤリガイ有りそう(笑) 楽しみ・楽しみ・・です

メンテの日・・・かな

2011年4月12日 火曜日

今日は2号機が少し前から行かせて頂いているRC現場だけで私の現場は無くて

午前は雑用と現地調査を2件済まして13時前に帰社

午後はガレージでジブセット ブームカメラをジブ先端に取り付ける為の

配線関係の長さを合わせたりステーやコネクターの取り付け場所を

確認したり場所をマーキングしたりして気が付けば17時30分

後はこの配線を組替えると2段ジブの先までカメラを乗せる事が出来るんですけどね

1日完全コレに専念出来る時間が欲しい所です・・・

パネル建て方

2011年4月11日 月曜日

今日は特高下での建て方作業

関電さん立会で、12.8mの揚程制限を AML に入力後作業開始

建物奥までパネルを持って行くとメインブームだけでは揚程が制限を

超えてしまうので1段ジブでチルトを使いながら何とか揚程と吊代を確保

 

伸縮・チルトの切り替えスイッチを今日は沢山切り替えました(笑)

生コン打設

2011年4月9日 土曜日

今日は午前の生コン打設作業 ベース1棟分約7立米

現場は道路反対側に引渡し前の外構工事中の物件 

隣は躯体完成直後で、今日足場解体中 どっちも工事中・・・ 

他業者さんと干渉しない様に据えて10時過ぎに来る外構屋さんの

ミキサー車が入る前に手早く撤収・・・・ほんと気忙しい現場でした(笑)

11時頃には戻れたので、月曜日の送電線真下の現場に先行足場の

確認に行って大工さん達と打ち合わせ

丁度、床合板を貼ってたので、現場だけ見て帰るのも気が引けたんで

30分ほど大工さんの手伝いをして昼になってから帰ってきました(笑)

月曜日は揚程制限13m 関電さん立会で、パネルの建て方

木造在来なら楽勝なんですけどね パネルは少し辛いです・・・・

昨日の現場です

2011年4月8日 金曜日

昨日は疲れてたのか、不覚にも寝てしまいブログの更新が出来ませんでした・・・

写真まではPCに取り込んだものの、その後 意識を失ってました(笑)

2日目で、仕事量も少なく超カンタンで疲れる事は無いのですが、

運転席を離れてる時間が長い程、本業以外で疲れるみたいですね

良いのか悪いのか ???  

木造建て方

2011年4月6日 水曜日

今日は木造建て方作業

大きな物件では無いですが、部屋内(室内側)は総化粧 

梁をコツンと当てると、材料を削り直しになるんで、目一杯慎重に乗りました

明日は垂木と野地合板 屋根材料の荷揚げで1日の予定です。 

木造建て方

2011年4月5日 火曜日

今日は木造建て方作業 現場は幹線路沿いで、狭い設置スペースに据えて

作業開始。 

荷受けは高圧電線越でも取れたのですが、交通量の多い道路で

リスク低減の為、ベースブームまで縮めてフル伸縮で荷受け

電線防護管もウチ手配で入れて有って問題無く作業出来ましたが、・・・・

監督さんに聞いた所 電線防護管は夜の22時頃取り付けに来たらしい・・・

いくら外環沿いとは言え、それはダメでしょう 

ウチに事前連絡が有れば間違い無く中止してもらってたと思うのですが・・・

早い時点で電話してるんで私に落度は無いハズですが、

監督さんに謝る事に・・・・・なんだかな~ 監督さんが忘れててウチが手配

の電話をしただけなんですけどね・・・・なんだか微妙(笑)