今日は私の仕事が無くて朝から今度奈良の手前で建てるアパートの現地調査と
同じ御客様でアパートの現場から300m離れた場所の小さい物件と2件下見
昼過ぎに戻って午後は相棒GRのエンジンオイル・フィルター交換 その他
細かい所を修理調整 で、気が付けば本日終了
その間の2時過ぎからに20日が日曜日なので、
18日指定で振り込み予約をしてましたが、
キーボードを打っていて、勢い余ってクリックして今日8件の振込み先の内1件は
今日付けで、振り込んでしまいました なんだかな~ (笑)
今日は私の仕事が無くて朝から今度奈良の手前で建てるアパートの現地調査と
同じ御客様でアパートの現場から300m離れた場所の小さい物件と2件下見
昼過ぎに戻って午後は相棒GRのエンジンオイル・フィルター交換 その他
細かい所を修理調整 で、気が付けば本日終了
その間の2時過ぎからに20日が日曜日なので、
18日指定で振り込み予約をしてましたが、
キーボードを打っていて、勢い余ってクリックして今日8件の振込み先の内1件は
今日付けで、振り込んでしまいました なんだかな~ (笑)
今日は雨天で私担当の現場は昨日の時点で15日に順延になりました・・・
そんな訳で今日は1日現場仕事は無くて、午前は事務職に専念してました
10日締めの請求書を発行したりハウスメーカー様の労務管理のデーター入力
をオンラインで入力と登録 午前中はこんな感じで終了
午後は小雨降る中愛車の運転席でメータ部分を分解 切れたパイロットランプを交換
続いて 隣の高速ウインチのパイロットランプも1個切れてたので2個共交換
続いてキャリヤ部分のタイヤ灯も2個切れてたので交換
予防整備(又分解するのが面倒なので)の為 贅沢に電球替えときました(笑)

大型物件では無いのに、3日上棟かと言うとココはスーパーウォール工法なので、
今日は3階小屋組から始めて天井パネルを載せて次は1階の壁パネルを
1枚づつクランプで吊って据付開始

これが結構大変です・・・・クレーンの反対側は、隙間が50㎝も空いて無い
隣家との間を上から1階まで壁パネルを降ろしてましたが・・・・神経使います(笑)
降ろすのも空のクランプを巻き上げるのも各階に大工さんを配置して
保持して貰いながらの作業になりました・・・取りあえず1F壁は本日終了
次回は水曜日 足場が出来てから2~3階壁と屋根を施工の予定です
と、言う事は足場が出来てもっと狭くなるって事・・・・・ですね~ (泣)
今日はルートを変えて走ったんで距離は少なくなりましたが
峠は3つ超えました (笑)

朝は余裕が有ったので歴史的景観地域の観光駐車場で写真を1枚
ココから先は携帯も圏外になるので、電話を弟に転送して現場に向かいました・・・

今日は9時の打設開始から終了の15時半まで休憩は無し・・・勿論昼休みも無し
生コンミキサーがホッパーに生コンを入れる間に一口二口弁当を食べながら
づーと連続作業 職人様は人数居るんで順次交代してるんですが、
私の交代要員はいませんからね・・・・・ バブルの時代なら良く有りましたが
こんなん久し振り(関西弁)・・・でした
後1回の予定でしたが、後は作業半径も出なくなるんで、現場に有る
クレーン仕様のショベルで打設との事でした・・・ その方が良いかも(笑)
もう1回行かなければと、思ってたんで少し肩の荷が下りました ヨカッタ ヨカッタ(嬉)
今日は朝から昨日の続きで2号機のスイベル修理完結編・・・(笑)
昨日夕方サービス工場まで部品を取りに行ったオーリング2本を加えて
部品を全部揃えて組み込み開始 グリスを塗りながら順番に組み付け完了

次はクレーンの真ん中に潜ってオーバーホール済みのスイベルコアを組込み
ジャッキで軽く圧入して、後は分解したエアーホース・水ホース・
非常用ステアリングポンプのホースを戻して電気カプラー繋いで
動作・水漏れ・エアー漏れ確認後、プロペラシャフトを戻して私は作業終了
この後は担当オペさん(笑)がATF交換等メンテを交代

午後は昨日の現場で生コン打設作業

1台分で余裕で早く終わる予定でしたが、一輪車2台分足りずに追加待ち・・・・
定時終了になりました(笑) まぁ現場近いので苦になりませんけどね(笑)
今日は午前半日で、生コン打設作業 新規開発地の1棟目でやり易い現場です

ミキサー車が、来なくて昼頃に何とか終了 ベース10立米なんですが(笑)
遅い昼食後、今度はガレージで2号機のスイベル水漏れの修理開始
アウトリガーで車体を上げてフロントのプロペラシャフトを外して分解開始(笑)

こんなん出ました~ でスイベルコアを良く観察すると・・・・・

黄色い〇の部分でオーリングが切れてます・・・・写真右側が下側で写っては
無いですが上側と同じで切れてました・・・・ なんでこうなるのかな?
GRシリーズの水漏れは多いみたいですが、1号機の水漏れとは
少し原因が違うみたいな気がします・・・・ 漏れる量が日々多くなった原因かな
暗くなる前に新品の部品を組み始めるとオーリングが2本無い・・・・なんでやねん
パーツリストと照合すると1号機と2号機ではコア本体の形状が違いました・・・・
貰ってた部品は1号機用みたいでした・・・・ ガーン 本日終了
サービス工場は2号機で行って現状確認までして貰ってたのに・・・・
残りは明日のお楽しみになりました(笑) 結構楽しい 趣味と実益