今日はピタとミニ2台
ピタは土曜日のRC現場へ

ココの現場のジブ転回はココが正解って事でした
私は今日からツーバイ手組現場へ

本日留置き 大工さんの車に積んでもらって戻ってきました (^-^)
いつもありがとう御座います m(__)m
今日はピタとミニの2台
ピタはこの前私が助っ人オペで入った現場で梁筋2日目

雨で圧接が出来ないとの事で鉄筋も組めなくなって午前中終了

まぁ雨ですしね・・・
良く降りましたね

前のカメラだと黒く潰れて見難い条件なんですけど確り見えてます (^-^)
私は下見の旅へ午前2ヶ所 午後2ヶ所 合計4ヶ所
まずは京都市北区の現場へ

電線に囲まれた現場です・・・ 線内設置 足場飛ばしてラフター入れるか
通行止めで高圧電線越でピタか2通りでプレゼンさせて頂きました (^-^)
土砂降りに近い中 次の現場へ

ココはRC1階の上に木造2階を載せる3階建てになる現場 3日工程なんですが、行き止まり道路で
奥の乗用車の出入り時はクレーンをその都度移動するって事なんですけど
それ、本気なんですかね~ そんなにうまくいかない気がするんですけどね~
荷取りは17m程向こうの光ファイバーの隙間で横は高圧電線と1m反対側は隣家
防護菅も間に合いそうに無いので何かあった時は全て免責の条件でやることになりそうです
ココを見て一度帰社 昼食取って今度は南方面に下見へ

ここは完成時、乗用車のガレージスペースになる場所に3tトラッククレーンをねじ込む予定
下水枡の切り下げや排水溝の養生してギリギリかな~
ココの帰り道に現場をもう1件見て本日終了
条件良い現場が少なくて何だか疲れたな~ 本日の走行距離 合計100キロオーバー
時間が出来た時に作業状態図を作らなくては・・・(;^ω^)
タスクの半分終了です
今日はピタとミニ2台
ピタはRC現場へ
鉄板吊り具持参との事でもしかしたら要るかもって普通の鉄板吊り具と
対角水平吊りの吊り具持って行ってもらっていたのですが
数枚の鉄板は平吊りで吊ると上の障害物を撤去する必要が無く
鳶さんが良いの持ってはりますね~ 助かりましたと 道具がドンピシャ (^-^)
私は木造建て方へ
朝、打ち合わせの場所に据えようとすると奥の業者さん 今日生コンで増トンのミキサー入ります
次は別の地盤改良屋さんがオーガーと2tダンプで現場入り 聞けば改良材もこの後
入って来ると・・・ 打ち合わせの場所には据われない事に

仕方無いので予定変更 担当監督さんに電話して設置場所変更の許可をもらって
電線下から建て方する事に
まぁソコソコブームも起きるので問題無いのですけど、打ち合わせの意味は無いな~
まぁ、打ち合わせたのが自分なんで自分で行って良かったかなと
朝からクレーン据わるまでバタバタして大工さん達には少し待って頂きましたけどね~
何だか疲れました~ (~_~;)
今日はミニとピタ
ミニはRC現場で型枠材料吊り

前回ジブが足場と接触しそうで今回はジブ出して邪魔にならない様にセット

懐に余裕が出来て奥まで楽に届いて これがベストの選択かな~ 足場上がっても大丈夫な感じです(^-^)
私はピタで代打オペ

メインブーム少し倒して作業半径は20m程

吊り代無くなり 長い現場のスリングを短くしてもらって何とか一番奥の梁も乗っけてきました
電気スイッチのG4乗ってると毎度ながら普通の油圧パイロットのエフコンのレバーでも
重く感じますね~ 大昔エフコン出た時は凄く軽く感じた油圧パイロットのショートレバー
短いレバーで25FXのひ孫は乗れたもんじゃ無かったですけどね~ (;^ω^)